障害者福祉部会研修会

障害者福祉部会研修会

2021年2月28日 / 令和3年度

令和2年10月11日(日) 障害者福祉部会研修 【車いす体験】

令和元年12月から令和4年11月までの3年間の活動を地域の障害者の方々に寄り添いながら、 日常生活の支援と医療、生活、社会参加へのお手伝いや障害福祉サービス等の情報紹介や支援を行います。

令和元年12月の改選で60名の方が障害者福祉部会の委員になられました。 委員になられた方の約80%の方が障害者福祉部会の活動が初めてです。その方々は、単位民児協において民生委員としての活動と研修等 を行うとともに、専門部会でも障害者福祉に関する研修等を受けながら、地域住民に寄り添い支援活動を行います。 新人が80%と多いことから活動内容を1年毎に変え、パワーアップを図ることにいたしました。

障害者福祉部会において、1年目のホップでは、障害者についての基本や現場を知る。2年目のステップでは、障害者についての生活や行動を知る。 3年目のジャンプでは簡単な手話も覚えていただき、障害者の方々と行動を共にし、親しくなり、 委員退任後も友人としてお付き合いができる環境を作っていただく。これらを3年間の活動結果としていただければと思っております。

但し、この計画はコロナ感染問題のため、1年目のホップの障害者の基本や現場を知る、という活動が半分もなされず、 通常の訪問や寄り添う活動も思うように出来なかったと思います。 2年目には、できなかったことについて、出来るだけ追いつき、カバーができる活動を推進していきたいと思います。

(障害者福祉部会 部会長 瀧波 博之)

[ 前のページへ戻る ]