障害者福祉部会 第3回研修会報告

障害者福祉部会 第3回研修会報告

2022年10月28日 / 令和4年度

◇日 時 令和4年10月6日13時20分~16時00分
◇形 式 施設訪問研修
◇会 場 草津市 ①滋賀県福祉用具センター ②滋賀県立障害者福祉センター
◇参加者 31名

<研修内容>
【滋賀県福祉用具センター】 13時20分~14時40分 
              用具センターを2班に分かれて福祉用具センターの職員の方が案内
              1班 14名 2班 17名

【滋賀県立障害者福祉センター】 15時00分~16時00分
                 会議室にて全員が障害者福祉センターの施設説明を受ける
                 施設長のご案内で各施設を見学

1)滋賀県福祉用具センター
用具センターでは、最近の障害者用の介護用品は驚く程のバリエーションがありました。
圧巻はベッドからの移動で、介護者に負担のかからない車いすやお風呂に移動できる福祉機器を体験することができました。 福祉機器等600点、車いすやシルバーカーや歩行器の陳列、食事用具など、その便利さを確認することができました。
用具センターは、福祉用具の必要な人が必要な時に、適切に利用できるように関係機関と連携していること、 障害者や介護者が民生委員やケアマネ・地域包括の方と連携してこの福祉用具センターは繋がれています。
民生委員としては、時代の先端を行く介護用品を知ることで、障害者の方に寄り添い、 安心して未来に進める支援活動になると思いました。

2)滋賀県障害者福祉センター
滋賀県立障害者福祉センターは、障害者のある人たちの福祉の増進を図るため、滋賀県が設置し、 平成2年8月にオープンしました。
障害のある人の施設として、障害等に配慮した設備・器具を設置し、障害のある人は無料でご利用できること。 パラリンピック選手の活躍で、若い障害者の方々も懸命に競技に励んでおられること。車いす、陸上競技、アーチェリー、 水泳等が盛んなこと。担当者は、地域で若い障害者の方がおられたら、参加推進をと呼びかけられていました。

 用具センター便利になった介護機器
(ベッドから車いすへの移動シーン)
福祉センターの説明

(障害者福祉部会 部会長 瀧波博之)

[ 前のページへ戻る ]