
主任児童委員部会
主任児童委員部会研修会
2025年3月18日 / 令和7年度
◇日 時:令和7年3月3日(月)13:30~15:00
◇場 所:プロシードアリーナHIKONE 会議室1
◇テーマ:「不登校や学校に行きにくい子の現状と地域の大人としての支援のあり方について」
◇講 師:元比叡山高校教師 スクールソーシャルワーカー 鎌田 ユリ氏
◇参加者:17名
地域のなかでは、その姿が見えにくい不登校児について、地域はどのように支援し関わっていけば良いのか、登校拒否、不登校児に長年関わっておられ、 親の会など多方面から支援をされている鎌田先生をお迎えして、まずは子どもたちの現状からお話を聞いた。
スマートフォンの出現により、私たちが想像する以上に思春期に入る子どもたちを取り巻く環境は様変わりをしている。 LINEなどSNSのやりとりも、常に周りの反応が気になるなど、大人から見たら些細なことも、子どもはその経験が少ないだけに深刻になりがち。 子どもたち、また、その親を支えるためにはどうすれば良いのか、人的、そこに充てられる予算についても考えていく必要があることをご自身の経験談や、 笑い話も交え分かりやすく説明してくださった。
不登校や登校拒否が決して後ろめたいわけでも悪いことでもなく、「何も聞かないこと」も大切であることなど、 地域の大人としてどうあるべきか学びが多かった。また、主任児童委員として関わっている事例から、 今後どう寄り添えばいいのかという質問に対して、共感しながら方向を示してくださったことは、これから私たちが活動を続けていく中で、 力強い味方を得た感じがして、鎌田先生との出会いに大きな意味を感じる研修会だった。
また、研修後に4月の「春よっておいでよげんきっ子」の実施を周知した。
(主任児童委員部会:畠中 麻矢)


“冬”よっておいでよ元気っこ 開催報告
2025年3月18日 / 令和7年度
◇日 時:令和6年12月15日(日曜日)午前10時~11時30分
◇場 所:彦根市南地区公民館
◇参加者:16組 対象児 23名・保護者 25名・主任児童委員 21名
クリスマス前、なんとなく気持ちがウキウキ、ホールに入ると「何が始まるの?」と待ちきれない様子の子どもたち。 今回は、「楽しく体を動かそう!」ということで、田附孝子先生にご指導をお願いし、親子でトランポリンに挑戦しました。
体を動かすだけでなく、ふわふわのスカーフを使ったり、腕に鈴を付けたり、ダンスをしたり、 普段お家ではできないような遊びに元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたち。 大人は息が上がるほど思いっきり体を動かしたことで、良いリフレッシュになったのではないでしょうか。
休憩をはさんで、次はクリスマスの工作です。体を動かすのがちょっと苦手・・という子どもも、この時間は自分の世界を楽しみながら、 ハサミやのり、手先を使ってそれぞれの発想で素敵なクリスマスの飾りが出来上がりました。 「こんなのが出来た!」と自信に満ちた顔で作品を見せに来てくれる子どもたちの様子は、とても可愛らしいです。
最後は、パラバルーン。わらべ歌を歌いながら大きなバルーンの中に包まれる心地よさは、大人も子どもも同じ。 終わるのが名残惜しく何度も繰り返して遊びました。 げんきっ子では、子どもだけだはなく、お父さんお母さんの笑顔も大切に見守っていきたいと考えています。
(主任児童委員部会:畠中 麻矢)



視察研修 開催報告
2025年3月18日 / 令和7年度
◇日 時:令和6年10月22日(火曜日)午前10時~14時
◇視察場所:滋賀県立淡海学園→甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」
◇参加者 :20名
◇研修目的:
- 令和5年4月こども家庭庁が発足し、こどもまんなか社会の実現に向かう中で、困難を抱えた子どもたちの児童自立支援施設である「淡海学園」で、 その生活の様子についての施設見学と、自立に向けての取り組みについて、また「15歳の壁」といわれる社会制度上の問題等も含め研修を行う。
- 「みんなの居場所」として市民の活動の拠点である「まるーむ」の中で、子育て世帯の支援がどのように行われているのか、 また情報発信の工夫や利用者の声など、施設見学と運営方法についての話を聞く。
◇視察感想:
淡海学園では、施設概要の説明を聞いた後、施設内を見学しました。規則正しい生活習慣を身につけながら人間関係を学び、 社会に出る準備をするための場所でしたが、街中からは離れた山里に在しており、集団生活をしている上でのルールもあり、 一般の子どもたちとは暮らし方も大きく違いました。ここでの暮らしの中で様々な支援を得ながら、子どもとして人権を守られ、 退園後、安心して生活を送ることが出来る社会づくりが必要だと感じると同時に、 子どもたちに寄り添う職員の方のご苦労については、頭が下がるものがありました。


―――¶
甲賀市まちづくり活動センター「まる―む」は、行政施設が集まる場所にあり「市民活動を応援する」というコンセプトが施設のつくりからも伝わってきました。 登録をしたら無料で使えるスペース、ロッカー、印刷機などがあるのも驚きで、市民活動の拠点があることは、街を活性化することにもつながり、 市民の力を引き出すことで、やがては行政の負担も軽くなっていくのではないかと思います。
施設のやり繰りは大変な面も感じましたが、利用者の声として「まるーむは、甲賀市民の誇りです。」と言ってもらえる施設づくりは 、着実に理想のまちづくりに向かって進んでおられることを感じた。