高齢者福祉部会 令和6年度第二回研修会報告

高齢者福祉部会 令和6年度第二回研修会報告

2025年1月16日 / 令和6年度

◇日  時:令和6年11月26日(金)10時00分~11時30分
◇会  場:彦根市福祉センター 別館2階 多目的会議室
◇研修内容:研修テーマ:「救急蘇生(AEDを使って)を試みよう」
      講師:彦根市消防本部 岩崎 様
◇参加者 :38名
令和6年度の第二回研修会のテーマについては民生委員活動で遭遇する可能性があるAEDを使用した救急蘇生について、 彦根市消防本部の岩崎氏を講師にお迎えしました。また、高齢者福祉部会委員のなかにも救急救命防災士の資格をお持ちの2名(浅井氏・藤原氏)にもお手伝い頂きました。
胸骨圧迫とAEDのやり方、使い方を体験しました。心肺蘇生が必要な場面に遭遇した時は研修を無駄にせず、日常生活への活用にも生かしたいと思っております。

◇研修内容
 ・今回の救急蘇生は成人を対象に実施されました。今回は時間の都合で小児や乳児の手技については実施されなかった。
 ・手順に従って、胸骨圧迫やAEDの使い方も含めて説明していただき、委員にも実際に経験していただきました。
 ・心肺蘇生は脳死を防ぐために実施する。AEDは心室細動を抑えるのが目的で、完全に心臓が止まった時は電気ショック(AED)をしない。

手順
 1.周りの安全確認
 2.反応の確認
 3.119番通報、AEDの運搬をしてもらえる応援者を大声で呼ぶ
 4.普段どおりの呼吸をしているか(呼吸なしか判断に迷う場合に次に進む)
 5.ただちに胸骨圧迫を開始する(強く圧迫約5cm、早く100~120回/分)
 6.AED装着(機械が電気ショックが必要か判断しする)
 電気ショックが必要な場合、電気ショックを行う。
 電気ショックが必要でない場合、ただちに胸骨圧迫から再開
  ※人工呼吸は現在は感染症の問題や専門の技術がない人は行わない

質問に対する回答
 1.胸骨圧迫の途中で、患者に反応があった場合は中止する
 2.他の病気があるかどうか分からない場合でも、胸骨圧迫を行う
 3.ペースメーカーをされている人もAEDを実施する(ペースメーカーの所には電極を貼らない
 4.ネックレス、ブラジャーのワイヤーは外すか、電極の貼る位置を避ける

[ 前のページへ戻る ]