
河瀬[令和3年度]
河瀬民生委員児童委員協議会だより
2022年2月4日 / 令和3年度
河瀬民児協ではここ数年来、ふれあい花いっぱい運動の一環として学区内の河瀬小学校、 彦根中学校(高宮民児協と合同)・民区会でいつもお世話になる河瀬公民館等の花の植込みや葉刈りのお手伝いをしています。 また彦根市身体障害者更生会のお世話で、小学校4年生児童に車椅子体験の支援を行い、 更に民児協で福井県への県外研修も行いました。
彦根中学校花植込み支援 10月14日


コーディネータさんが育てた花苗を中学生とプランターに植込み


彦根中学校中庭の葉刈支援 11月13日




河瀬小学校 車椅子体験指導 11月30日




福井県に県外研修 11月9日

(敦賀港)

(資料館)
午前8時に彦根を出発、9時に敦賀港に到着 車中では西村会長から11月の理事会 報告があり、DVD研修(彦根市における「高齢者」を取り巻く環境や課題①「孤立」 ~委員活動に求められるもの~も行われました。
人道の港、敦賀ムゼウムでは、敦賀港だからこそ伝えられる「命」の大切さと「平 和」の尊さを学びました。1920年代にロシア革命の動乱によりシベリアで家族を失 ったポーランド孤児が、1940年代には杉原千畝氏の発給した「命のビザ」を携えた ユダヤ難民が上陸し、まちの人たちが彼らを温かく迎え入れた「人道の港」としての 歴史があることを教わり感銘を受けました。17時30分に無事彦根に帰着しましたが、 大変有意義な県外研修でした。
河瀬民生委員児童委員協議会ニュース
2021年11月8日 / 令和3年度
河瀬民児協では、ふれあい花いっぱい運動の一環として学区内の河瀬小学校・彦根中学 (高宮民児協と合同)・そして河瀬地区公民館の、花の植込や緑のカーテンの育成等の お手伝いをしてきました。10月に入りゴーヤのシーズンも終わりましたので、河瀬民児協 メンバー総出で中学生や小学生と一緒になって片づけをし、汗を流しました。
1.彦根中学校緑のカーテン撤去作業支援(10月2日 土曜日)


前日ボランティアの生徒さんが蔓を、落としてくれていたので当日大助かりでした (^^)/



ゴーヤのネットを来年も使えるよう板に巻き取りました。
見守る仲間の手拍子に合わせて (^^♪ プランターも奇麗に洗って片付ました。

みんなでにこやかに ご苦労様 !

2.河瀬小学校緑のカーテン撤去作業支援(10月14日 木曜日)
午後の授業の合間を縫って、4年生3クラスの児童が順番に撤去作業を行いました。


注意事項をしっかり聞きました。


ちから いっぱいゴーヤと朝顔のつるを引っ張りました。ゴミの片付もしました。

ゴーヤさん朝顔さんありがとう、
来年もよろしくね~ (^^)/

河瀬学区民生委員児童委員協議会ニュース
2021年8月8日 / 令和3年度
河瀬民児協ではここ数年来、ふれあい花いっぱい運動の一環として学区内の河瀬小学校・彦根中学校 (高宮民児協と合同)・そして民区会でいつもお世話になる河瀬地区公民館の、 花の植込みや緑のカーテンのネット張り等のお手伝いをしています。今年も河瀬民児協メンバーが、 総出で支援させて頂きました。
1.彦根中学校緑のカーテンネット張り支援 (5月8日 土曜日)



1階3クラス分の窓を、緑のカーテン
で覆って、涼しい夏をプレゼントして
います。沢山ゴーヤが実っています。
(7月25日撮影)


正面玄関前には,マリーゴールド・サルビア・鶏頭・コキア等、
生徒と一緒に植え込んだ花が賑やかに咲き誇っています。(7月25日撮影)
~夏場の水遣りはボランティア部の生徒と運動部の生徒が当番を決めてやっています~
2.河瀬小学校で給食室とプールの間に緑のカーテン(5月12日 水曜日)





(7月25日撮影)
3.河瀬地区公民館 緑のカーテンネット張り支援 (5月18日 水曜日)


河瀬小学校のボランテイア終了後、
河瀬地区公民館に移動して緑のカーテンのネット張り・ゴーヤ・マリーゴールドの苗植込み支援。



河瀬地区公民館玄関付近にはサルビアが花盛り来館者の目を楽しませてくれています。
(7月25日撮影)