
金城[令和6年度]
金城民児協 赤十字血液センターの視察研修
2024年11月30日 / 令和6年度
◇日 時:令和6年11月25日(月) 8:20 発 ~ 16:30 着
◇場 所:滋賀県赤十字血液センター(草津市)
◇内 容:献血等により採取された血液を血液製剤として安定的に医療機関に提供する仕組み、
更に災害発生時における赤十字社の対応、救援物資の備蓄等について学ぶ。
9:45~10:35 献血事業について
10:40~11:20 災害救護活動について
11:25~11:40 災害救護倉庫の施設見学
◇参加者:17名
◇概 要
医療技術が進歩した今日でも血液は人工的に造ることができないため、献血に頼る以外にないのが現状。 献血で集められた血液は、ほとんどは、がんなどの病気の治療に使用されている。献血事業については、 全国で1日約 14,000人、1年で約 500万人の献血によって支えられている。
献血事業の現状について、50代以降が増加傾向に対して、40代以下の献血者は減少傾向にあることから、日本の少子高齢化が進むと、 将来の安定供給を維持することが困難になるので、若い世代の献血が不可欠になることを認識することができた。 「あなたの少しの勇気で救われる命がある」「献血は生きる希望」とのことばに象徴されるように、献血の確保と献血の重要性を学ぶ研修であった。









金城民児協 障がい者福祉部会主催 陶芸教室
2024年11月13日 / 令和6年度
◇日 時:令和6年11月4日(火) 13:30 ~ 15:30
◇場 所:社会福祉法人 ひかり福祉会 HEART WORK結
◇講 師:中嶋誠一氏
◇受講者:15名
◇手伝い:結の職員 5名、民生委員児童委員 8名
【概 要】
障がい者福祉部会(佐原浩治部会長)主催の陶芸教室を3年連続して、HEART WORK結の協力を得て、 中嶋誠一先生指導のもとに開催することが出来ました。 民生委員児童委員は、サポート要員として受講者のお手伝いをさせて頂きました。
受講者15名は4つのグループに分かれ、Aグループは茶わん、Bグループはコップ・コーヒーカップ、 Cグループはお皿、Dグループは人形タイプの「はにわ」・動物の置物作りに取り組みました。
中嶋先生は、一人一人の作品に手直しを加えながら、物つくりの手順や方法について、丁寧に実技指導をして頂きました。 最後は、全員が作品を完成させることができ、楽しい学びの時間を過ごすことができました。
今後の工程は、中嶋先生の工房で釉薬を掛けて着色した後、高温の炉で本焼きをして焼きあがると完成です。 年内には、受講者の手元に届けられる予定です。




金城学区 高齢者の集い
2024年9月13日 / 令和6年度
◇日 時:9月7日(土)10:00~11:45
◇会 場:中地区公民館
◇次 第:挨 拶:金城民児協会長:尾本啓芳氏
【第一部】演芸大会『マジック、どじょうすくい、足芸、皿回し』
演者:居川鎮夫氏
足芸のお題:あっぱれ恋女房
【第二部】ピアノ演奏と合唱『皆で歌おう、懐かしい歌、思い出の歌』
伴奏:河嶌和子さん
指揮:田邉多美子さん
故郷・紅葉・琵琶湖周航の歌・・・他4曲
◇参加者:41名
◇概 要:第一部の演芸大会では、居川鎮夫氏による、新聞、ロープ、紙コップ、 ガラス瓶を用いた軽妙な手さばきのマジックや「どじょうすくい」に腹話術と足芸を組み合わせた「あっぱれ恋女房」の演技には会場からも拍手喝采。 最後の皿回しには5名の方が挑戦されて、会場に笑いを誘っていました。
第二部では、河嶌和子さんによるピアノ演奏と田邉多美子さんによる指揮で、唱歌~懐メロの7曲を全員で合唱し楽しいひと時を過ごしました。








