主任児童委員部会[令和5年度]

令和5年度活動方針

 ・主任児童委員の資質向上に努めます。
 ・担当区域の民生委員と連携・情報共有し、感染症対策に配慮し新生児訪問活動を充実します。
 ・地域の青少年の情報を把握し、関係機関との連携に努めます。

令和5年度活動計画

  報告会の開催  3月18日(土)
  研修会の開催  5月25日(木) 子どもの現状と取り組みについて
                  講師 彦根市子ども未来部
                     幼児課、子ども若者課、子育て支援課
          5月31日    テーマ未定
          10月12日    テーマ未定
  よっておいでよ元気っこ!
          4月22日/春  7月15日/夏  12月/冬

令和5年度 第2回主任児童委員部会研修会報告

2023年10月1日 / 令和5年度

◇日 時:令和5年9月25日(月) 13:30~15:30
◇場 所:プロシードアリーナHIKONE 会議室1
◇テーマ:子どもの現状と取り組みについて
     「キャッスルママ・パパのつどい」SNSを利用した募集について
◇講 師:城西学区主任児童委員 寺居さん、黒栁さん
     城北学区主任児童委員 飛奈さん、望月さん
◇参加者:25名

どんな内容の研修会を希望するか事前にアンケートを実施。各学区で未就園児等の親子を対象とした子育て広場を開催しているが、その周知方法や内容について深めたいとの意見が多くあったため、今回は、SNSを活用し実施している城西、城北学区の「キャッスルママ・パパのつどい」について城西学区の寺居さんを中心に4名から、その事例報告と周知方法について話を聞いた。

参加対象となる若い世代にとって情報収集はSNSが主流であり、広場の内容確認や参加申し込みがスマートフォンひとつでできる手軽さは理解しているのだが、自身がLINEやインスタグラムを上手く使いこなせない、用語がわからないと戸惑いが多い中で、少しでも多くの親子に参加してもらい、そこから地域との繋がりを作りたいという思いをどのように形にして進めていけばいいのか、寺居さんの「これだけ良い活動をしているのだから、もったいない。お手伝いできるところは、いつでも手を貸します!」という力強い一言は、一歩踏み出すための動機付けになったように思う。

出来ない部分は「仲間」に助けてもらいながら、そして、従来の「声掛け」から繋がる顔が見える取り組みも大切にしながら、孤独を感じながら子育てをする世帯が無くなるように、また、彦根での子育てが楽しいと思ってもらえるように主任児童委員全体で取り組んでいきたい。

(主任児童委員 畠中麻矢)

主任児童委員部会研修会

2023年5月29日 / 令和5年度

◇日 時:令和5年5月25日(木) 13:30~16:00
◇場 所:社会福祉センター別館2階 集団検診室
◇テーマ:子どもの現状と取り組みについて
     「こんにちは赤ちゃん訪問 彦根市母子保健サービス」について
◇講 師:彦根市子ども未来部より 幼児課、子ども・若者課、子育て支援課、
     彦根市健康推進課
◇参加者:25名

地域での気付きを、どこに、どのように伝えるのか、また、サポートしたらいいのか理解を深めるため彦根市子ども未来部の三課より、子どもたちの現状を聞き、各課の専門性や取り組みをお話していただきました。

各担当地域での気付きを行政(専門分野)と情報共有しながら、子どもやその家庭を地域でもサポートしていくことが出来るよう、 私たちも日頃から信頼関係を築いておく必要性を感じました。

「こんにちは赤ちゃん訪問」については、対面での訪問が可能となり、赤ちゃんの保護者とのコミュニケーションが図れるようになりました。 そのことによる注意点を聞く中で、忌憚のない意見交換がされ、共に「信頼」できる関係づくりへの一歩となりました。

(主任児童委員部会:畠中 麻矢)

“春” よっておいでよ元気っ子 開催報告

2023年5月17日 / 令和5年度

令和5年4月22日(土曜日)、午前10時~11時30分、中地区公民館にて、“春”よっておいでよ元気っ子が開催され、 大人10名、子ども15名の方が参加されました。

季節のうたをスタートに、エプロンシアターによる「えいようのうた」をみんなでうたいました。「グーパー体操」で体を動かした後は、いよいよ今回のメイン「腹話術」の登場です。 間近で演じられる腹話術に?ちょっと笑ったり、次々に登場する可愛いお人形たちに心を寄せるような子どもたちの様子がとても可愛らしかったです。 その後は、新聞紙をつかってのゲームやじゃんけん列車、ひとつに繋がって、皆でたくさんのトンネルをくぐりました。 工作では、こいのぼりも作りました。個性豊かなこいのぼりは、お家で泳いでいるかな?その他にも「はらぺこあおむし」のペープサートなど、 新年度のスタートは、盛りだくさんの元気っことなりました。

腹話術は、可愛い人形がたくさん登場
長~くつながった列車
新聞紙ゲーム おやこでじゃんけん
エプロンシアターの「えいようのうた」

次回「なつ よっておいでよ 元気っこ!」は7月15日(土)、午前10時~11時30分、 同じ中地区公民館にて開催予定です。

[ 前のページへ戻る ]