主任児童委員部会[令和4年度]

令和4年度活動方針

 ・主任児童委員の資質向上に努めます。
 ・担当区域の民生委員と連携・情報共有し、感染症対策に配慮し新生児訪問活動を充実します。
 ・地域の青少年の情報を把握し、関係機関との連携に努めます。

主任児童委員部会研修会報告

2023年4月3日 / 令和4年度

◇日 時:令和5年2月15日(水) 14時~15時
◇場 所:社会福祉センター別館2階集団検診室
◇テーマ:「子どもの虐待防止について」
◇講 師:子どもの虐待防止ネットワーク・しが(キャプネス)理事 中島 円実氏
◇参加者:26名

◇主旨

子どもや家庭を取り巻く社会環境が多様化していく中で、地域の子どもやその家庭を支えていくために必要とされる視点や、 子どもの虐待による精神面・行動面での影響など具体例を聞きながら、虐待やヤングケアラーではないかと疑われる子どもに出会った場合、 主任児童委員としてどのように動いたらいいのかを学ぶ機会となりました。

(主任児童委員部会 畠中麻矢)

”春”よっておいでよ元気っこ 開催日程

“春” よっておいでよ元気っ子 開催報告

2022年6月14日 / 令和4年度

令和4年5月14日(土)、午前10時~11時30分、南地区公民館にて、“春”よっておいでよ元気っ子が開催され、 市内各地から大人12名、子ども18名、計30名の方が参加されました。
歌を歌ったり親子でおんぶリレーをしたりして、楽しむことができました。また、大型絵本の読み聞かせでは、 絵本の仕掛けに子ども達は大喜びでした。お家の方と楽しいひと時を過ごすことができたようです。
コロナ禍の中で、募集人数を制限しての開催でしたが、子ども達が久しぶりに声をだし、体を動かしての楽しい元気っ子でした。

(主任児童委員部会 安居和子)

大型絵本の読み聞かせ
大型絵本の読み聞かせ
大型絵本の読み聞かせ
おんぶだっこ親子ゲーム
風船ゲーム
風船ゲーム

[ 前のページへ戻る ]