◆令和3年度活動方針
・主任児童委員の資質向上に努めます。
・担当区域の民生委員と連携・情報共有し、感染症対策に配慮し新生児訪問活動を充実します。
・地域の青少年の情報を把握し、関係機関との連携に努めます。
主任児童委員の役割について
主任児童委員は平成6年に制度化された、民生委員・児童委員の一員です。
地域の高齢化が急速に進み、民生委員・児童委員活動が高齢者支援に力を注ぐようになり、 主任児童委員は子どもや子育てに関する支援を専門的に担当します。
民生委員・児童委員と同様に、厚生労働大臣から委嘱され各学区に1~3名配置されております。
近年の核家族化、女性の就労形態の多様化によって、「健やかに子どもを生み育てる環境づくり」が社会全体の課題になっております。 児童虐待、非行、いじめ、不登校等の問題を抱えた子どもや家庭の相談・支援を、地域民生委員・児童委員と連携し、 行政の専門機関につなぐパイプ役でもあります。
新生児の赤ちゃん訪問、子育て広場、保育園、幼稚園、小・中学校との連携を密にし、 地域の皆さんのお役に立てるよう日々活動をしております。 委員には、守秘義務を課せられておりますので、悩みごとなどございましたら、どうぞ安心して気軽にご相談ください。
(主任児童委員部会 部会長 田邉 多美子)