
人権部会[令和6年度]
―令和6年度 人権部会 第3回研修会報告―
2025年2月25日 / 令和6年度
令和6年度 第3回目の研修会を開催しました。
◇日 時:令和7年2月15日(土曜日) 午後1時30分~午後3時
◇場 所:彦根市南地区公民館 大会議室
◇テーマ:『障がい者の人権』
◇講 師:社会福祉法人 青い鳥会 相談支援事業所てんしん
相談支援専門員 廣田 佑一郎 さん
◇参加者:44名(人権部会員38名・部会員以外6名)
◇概 要
今回は、『障がい者の人権』というテーマに沿って研修が進められた。
「彦根市人権施策基本方針」及び憲法第11条・憲法第97条から3つの特徴、【普遍性】【固有性】【不可侵性】について、 また、障害福祉施策の変遷、障害者の権利擁護に関わる法整備がなされてきた状況について説明があった。
次に、実際にあった施設での権利侵害事案(虐待)について、権利侵害はどこでも起こりうるという認識のもと、《知ること》と《意識すること》が取り組み等で大切な視点であると語られた。
障害者虐待防止法や障害者差別解消法を通じて虐待は犯罪であること、発見または報告を受けた人には通報の義務があり、 その重要性があらゆる人々を救うことになることを学び、法律だけでなく基礎的な環境整備や地域社会と関係機関等の連携が重要であるとの研修内容であった。



(人権部会 部会長 馬場清司)
令和6年度 人権部会 第2回研修会報告
2024年10月25日 / 令和6年度
令和6年度第2回目の研修会を開催しました。
◇日 時:令和6年9月28日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
◇場 所:河瀬地区公民館 大会議室
◇テーマ:『子どもたちは今』
◇講 師:滋賀県教育委員会 幼少中教育課
滋賀県SSW SV 上村 文子さん
◇参加者:49名(人権部会員38名・部会員以外11名)
◇概 要
今回は『子どもたちは今』のテーマに沿って、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」について、 日本も批准してはいるが、まだまだそのカテゴリーによって縦割りになってしまっていること。 また、これも国連で2015年に採択されたSDGs「誰一人残さない」の理念のもと、 17のゴールのうちあえて今回は16番の「平和と公正をすべての人に」を取り上げたことを講師から説明された。 子も親も取り巻く社会問題や子育て環境の変化が激しくなり戸惑っている状態である。 「子ども基本法」で子どもの人権は、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利の4つがあることを学んだ。 最後に、参加者に対し、①校区・地域の実情によってできることが違う ②一人の立場でできること ③チームで取り組むこと ④お互い様、共生を少しでも、というテーマで意見交換の場を設けられた。


(人権部会 部会長 馬場清司)
令和6年度 人権部会 第1回研修会報告
2024年6月28日 / 令和6年度
令和6年度第1回目の研修会を開催しました。
◇日 時:令和6年6月20日(木曜日) 午後1時30分~午後3時
◇場 所:プロシードアリーナHIKONE 多目的会議室
◇テーマ:『高齢者の権利を守る』
◇講 師:彦根市地域包括支援センター ゆうじん 社会福祉士 安原知香さん
彦根市地域包括支援センター ゆうじん 社会福祉士 堤 咲織さん
◇参加者:56名(見学者:彦根市職員3名含む)
◇概 要
最初に、令和5年度の活動結果及び今年度の活動計画の報告をしました。
研修では、高齢者への虐待についてその現状及び対応について取り組む必要性があることを、事例検討を交えて意見交換し、 理解を深めることができました。また、民生委員として通報や相談事案が発生した時の対応の仕方について、 彦根市発行の「高齢者虐待対応マニュアル」を活用し、担当地域での高齢者の見守り活動に非常に参考となる内容でした。


(人権部会 部会長 馬場清司)