高齢者福祉部会
令和7年度 第二回研修会報告書
2025年11月13日 / 令和7年度
◇日 時:令和6年9月24日(水)13時30分 ~ 15時00分
◇会 場:彦根市障害者福祉センター 多目的室
◇研修内容:研修テーマ:3年間の活動について部会員で語ろうグループ討議(1グループ 5~6人で7グループ)
◇参加者 :36名
令和7年度12月は民生委員の一斉改選が行われ、現任の民生委員は今年11月で多くの委員が退任されます。3年間の委員活動で経験したやりがいや困ったことをグループに分かれてざっくばらんに話し合ってもらい、今後の委員の参考に記録を残していただきました。
[内 容]
1.グループ討議1
独居高齢者宅を訪問した時、返事がない場合どのように対応しますか。
2.グループ討議2
民生委員の活動をしてやりがいがあると思ったこと。困ったこと。嫌だと思ったことをお話しください。
今回の討議については最後のまとめの発表すると、発表が気になり本音で話をすることが難しいと考え、討議の記録をしていただくことにしました。
グループ討議は7つのグループに分かれ、同じ単位民児協が重ならないように配慮しました。これらの結果、各テーブルでは話し合いが活発となり、話し声がとぎれることがありませんでした。いろいろな委員の活動について具体的な事例をお互いに聞くことができ参考になったと思います。
グループ討議1では高齢者の訪問を拒否され、苦労をされている委員が多くおられました。その中でも訪問を繰り返すことにより、付き合いができるようになった事例がありました。また、訪問してもつながらなかった人の孤独死された事例もあり、ご苦労されておられる委員もおられました。
普段から、雨戸が閉まったままの家、ポストに郵便物や新聞がたまっていないか、夜、電気がついているか等の確認をすることも有効であるが、多くの見守りをしておられる委員は対応が難しいと考えられる方が多かった。
グループ討議2は地域のことがよくわかってきた。また、研修への参加で視野が広がった。感謝の言葉を受けているとやりがいを感じておられる方がおられた。
困ったことでは認知症の方にお金が無くなったと言われた委員など認知症の方との付き合いに苦労をされている方が多くおられた。
今回の研修で討議された記録を今後の参考に残したいと思います。

令和7年度 第一回研修会報告書
2025年11月13日 / 令和7年度
◇日 時:令和7年7月16日(水)13時30分 ~ 15時00分
◇会 場:彦根市福祉センター 別館2階 多目的会議室
◇研修内容:研修テーマ:「成年後見制度について」
◇講 師:彦愛犬権利擁護サポートセンター 城戸正隆様、小野美智代様
◇参加者 :48名
令和7年度の第一回研修会は知的障害、精神障害者、認知症高齢者など判断能力が不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度で、今回はこの成年後見制度をテーマに彦愛犬権利擁護サポートセンターの講師の方々に講演していただきました。
[内 容]
成年後見制度は法定後見制度と任意後見制度があり、ほとんどは法定後見制度を利用されている。
①法定後見制度:本人の判断能力が不十分になった後に、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が本人を法律的に支援する制度
②本人が十分な判断能力を有する時に、あらかじめ、任意後見人となる方や将来その方に委任する事務内容を定めておき、
本人の判断能力が不十分になった後に、任意後見人がこれらの事務を本人に代わって行う制度
法定後見人制度は本人の状態により、3 類型に分類される。
①補助:判断能力が不十分
②補佐:判断能力が著しく不十分
③後見:判断能力が日常的にかけている
法定後見制度の権限は 3 つに分かれている。
①「補助人」:本人の同意が必要
②「保佐人」:本人の同意が必要
③「成年後見人」:本人の同意が不要
法定後見人の役割
①財産管理:預貯金の管理、不動産の維持管理
②身上監護(身上保護):生活に必要な法律行為を行う(住居の確保等)
成年後見制度利用のきっかけ
1 位:預貯金の管理
2 位:身上監護(住居・医療・介護・生活に関する手続等)3 位:施設入所のための介護保険契約
4 位:不動産の処分
5 位:相続
日常生活自立支援事業
滋賀県内の市町社会福祉協議会では、認知症高齢者や知的障害者、精神障碍者など判断能力が不十分な方が安心して暮らしていけるよう本人の意思決定に基づき、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理のお手伝いを行う地域福祉権利擁護事業を実施している。
[まとめ]
1.成年後見制度と日常生活自立支援事業は認知症高齢者や知的障害者、精神障碍者など判断能力が不十分な方々の権利擁護の手段の一つ
2.本人の意思に基づく支援が大事
3.本人の判断能力のあるうちに将来の生活について考えを聞いておく



