長野県高森町民児協との交換民児協報告

長野県高森町民児協との交換民児協報告

2025年10月21日 / 令和7年度

◇日 時:令和7年10月5日(日曜日)午前10時00分 ~11時30分
◇場 所:佐和山小学校コンベンションホール及び体育館
◇参加者:長野県高森町民生児童委員17名・担当職員1名、佐和山民生委員児童委員12名
◇内 容:

【目的等】
長野県高森町民児協と佐和山民児協との交換民児協を開催いたしました。この取り組みは、他地区の民生委員・児童委員と情報交換を行い、活動への理解を深めることを目的に行われているものです。
民生委員児童委員という共通の使命を持つ者同士、地域福祉活動への熱い思いを分かち合う、実り多い一日となりました。
【佐和山民児協からのご紹介】
交流会では、佐和山学区の地域特性や、子どもから高齢者までを対象とした見守り・交流活動についてご紹介しました。
佐和山学区は、多様な顔を持つ地域です。それぞれの地域特性に応じた、きめ細やかな活動に取り組んでいる様子をお伝えしました。また、独自の取り組みとして「1 歳おめでとう訪問」や学区内諸団体が連携し、組織の枠を超えてつながる「オール佐和山」の取り組み状況についても紹介しました。

【高森町民児協の皆様からの関心と交流の様子】
高森町民児協の皆様は、佐和山学区での地域活動や活発な学区内諸団体との連携の様子に強い関心をお持ちくださり、多くの質問が寄せられるなど、活発な意見交換が繰り広げられました。
また、高森町民児協の皆様からも、日頃の地域での取り組みについて貴重な情報を共有していただきました。
乳幼児 4 か月健診での民生児童委員の取り組み
高森町では、乳幼児の4か月検診の際に、民生児童委員が直接お会いし、顔と顔を合わせる機会を設けているとのことでした。早い段階から地域と子育て家庭とのつながりを築く、たいへん素晴らしい取り組みだと感じました。

チラシ「お元気ですか」の配布
さらに、独自のチラシ「お元気ですか」を毎月作成し、一人暮らしの高齢者世帯などに配布されているそうです。地域の元気な様子を伝え、見守りにもつながる温かい広報活動に、私たちも学ぶべき点が多くありました。

【各部会での深い交流】
交流会は「児童福祉部会」「高齢者福祉部会」「心身障害者福祉部会(障害者福祉部会)」「総務部会(広報部会)」の 4つの部会に分かれて行われました。
高森町民児協の皆様からは、それぞれの地域での活動における喜びや苦労、そして地域特性に応じた課題解決への熱意が伝わってきました。総務部会(広報部会)での意見交換では、「わたしの暮らし安心安全カード」の紹介や、広報活動の工夫、協議会運営の方法、そして共通の課題である委員の担い手不足などについて、特に深く意見を交わしました。高森町の皆様は熱心に耳を傾けてくださり、大変有意義な時間となりました。

【地域一体型の子育て支援を体験:佐和山子育てひろば見学】
意見交換後には、私たち佐和山民児協が佐和山社協と共同で運営している「子育てひろば」を、高森町民児協の皆様にも見学していただきました。ここでは、地域の子どもたちが安心して遊べる場を提供しており、地域全体で子どもたちを温かく見守る取り組みを、皆様も熱心にご覧になっていました。

【交流を終えて】
今回の交流会は、日頃の活動で感じている喜びや苦労を分かち合い、民生委員児童委員の仲間として地域活動の幅を広げるヒントを得ることができる、貴重な機会となりました。
高森町民児協の皆様が、私たち佐和山民児協の取り組みから何か一つでも持ち帰り、今後の活動に生かしていただけたなら幸いです。私たち佐和山民児協も、高森町の皆様の熱心な活動姿勢から多くの刺激を受けました。この度の交流が、両協議会の今後の発展に繋がることを心より願っております。

[ 前のページへ戻る ]