城南[令和6年度]

城南学区民生委員児童委員協議会

民生委員児童委員:16人、主任児童委員:2人

高齢化率:19.0%

(令和6年4月1日現在)

活動スローガン

近くにいて 安心を感じる 地域を 目指そう

城南のひろば(令和7年1月1日発行)

2025年1月1日 / 令和6年度

城南のひろば(令和7年1月1日発行)を掲載

秋の2・3歳児親子のつどい

2024年11月12日 / 令和6年度

◇日 時:令和6年10月27日(日) 10時~11時 受付9時30分~
◇場 所:滋賀県立盲学校体育館
◇内 容:親子でリトミック体操
◇講 師:メロデーズ(七里一美さん・永福美和子さん)
◇参加者:71名 (対象幼児 22名・兄弟姉妹 14人・保護者 35人)

半年前から決まっていた会場が、突然の衆議院解散で選挙投票所になり急遽、県立盲学校体育館を使わせて頂くことになりました。 学校関係者の絶大な支援で施設利用上の問題は発生せず、利用することができました。感謝です。春に参加された家族が多く、 家族集合写真撮影の際には幼児自らピースサインや指ハート、ほっぺハートで可愛く、写真撮影への協力ありがとうございました。

春から一段と成長された幼児の姿がうかがえました。インストラクターの七里さん・永福さんにバトンが移ると一気に会場は盛り上がり、 笑顔で走る親子姿の光景は癒されます。保護者の七割弱がパパも参加。イクメンパパに?? イベント終了後、お土産コーナーで気に入った玩具を受け取り、 本日のプログラムは終了です。撮影した写真は後日プリントして、地区担当の委員から各家庭にお届けします。

城南民児協視察研修

2024年11月7日 / 令和6年度

◇日 時:令和6年10月16日(水) 8時30分彦根出発
◇場 所:滋賀県危機管理センター
◇内 容:施設見学・みんなで考えよう! 水害から命を守る「流域治水」研修
      1. 近年の降雨と水害の状況
      2. 城南学区の浸水リスクと避難行動
      3. お役立ち情報(参考)
◇講 師:知事公室防災危機管理局防災対策室防災対策係 河原 貞雄氏
◇会 費:3,500円
◇参加者:12名

施設見学後、担当講師より最近の気象状況、災害状況のお話がありました。近年、雨の降り方は狭い範囲に集中したり、 短時間に大量に降るなど激しさを増してきています。 災害の犠牲者は9割が高齢者で垂直避難(自宅の2階などで安全確保)が出来ず犠牲になった人が少なくありません。 早めの水平避難(安全な場所への避難)が生死を分けます。

避難行動の注意点としてアンダーパスや50cm未満の浸水でも流れがあると歩行は困難、 流れがなくても水路やマンホールがどこにあるのかわかりません。車で移動中に浸水があると10cmでブレーキの性能低下、 30cm以上になるとエンジンが停止することがある。50cm以上では車が浮き、パワーウインドウが動かなくなって車に閉じ込められる。 水圧でドアも開かなくなる等を学びました。的確な情報を入手して先手、先手の行動が重要であることを改めて認識した研修会でした。

秋の2・3歳児親子のつどい開催案内

2024年9月17日 / 令和6年度

◇日 時:10月27日(日) 10時~11時 〈受付9時30分から〉
◇場 所:城南小学校体育館
◇内 容:親子でリトミック体操
◇対象児:2021(令和3)年4月2日生まれ~2022(令和4)年4月1日生まれ
◇講 師:メロデーズ (七里一美さん・永福美和子さん)
◇参加費:無料

城南のひろば(令和6年8月1日発行)

2024年8月2日 / 令和6年度

城南のひろば(令和6年8月1日発行)を掲載

[ 前のページへ戻る ]