平田[令和6年度]

平田学区民生委員児童委員協議会

民生委員児童委員:13人、主任児童委員:2人

高齢化率:29.1%

(令和6年4月1日現在)

活動スローガン

平田おひさまプランで、
住み良い町づくりを更に進めてまいります。

平田民児協だより(令和6年9月1日発行)

2024年9月1日 / 令和6年度

平田民児協だより 第21号(令和6年9月1日発行)を掲載

令和6年度 第3回平田あそぼう会

2024年7月17日 / 令和6年度

◇日 時:令和6年6月17日(月)10時~12時
◇場 所:彦根市障害者福祉センター
◇参加者:乳幼児・保護者23名及び民生委員7名と社協見学者1名 合計31名

第3回あそぼう会を、6月17日(月)に実施しました。年度替わりの4月から回を重ねるにつれ、 来訪される乳幼児・保護者の方も定着化しつつあり又顔なじみになった方もできた関係からか、 会場内はそれなりに和気あいあいの雰囲気が漂っていました。 今回の工作テーマは「七夕飾り」でしたが、笹の葉を用いない紐製飾りだったので、それが少し気に掛かりましたが、 これもそれなりに楽しんで頂いた様です。

〈あそぼう会会場の一コマ〉
〈あそぼう会会場の一コマ〉
〈あそぼう会会場の一コマ〉
〈工作のテーマは七夕飾りでした〉

令和6年度 第2回大沢地区ふれあいサロン会

2024年7月15日 / 令和6年度

◇日 時:令和6年6月4日(火)10時~12時
◇場 所:大沢会館
◇参加者:大沢地区高齢者34名
◇世話役:大沢自治会・清草会・ハートフルリーダー・レイカディアの皆様
     ・包括支援センターひらた・平田学区社協・平田民児協の各メンバー
◇開催内容
    1、開会挨拶
    2、レイカディアの皆様によるイベント(葦笛演奏・紙芝居・バルーン)
    3、包括支援センターひらたの紹介・健康体操
    4、お楽しみ抽選会
    5、閉会挨拶とお見送り

令和6年度第2回ふれあいサロン会開催地区は、大沢地区です。前年度は、密室環境を避ける為に2日間に分けて開催しましたが、 今年度は34名の参加予定者の会場レイアウトに工夫を凝らし1回開催としました。 当日の会場内は、西村民生委員の準備した「造花による演出」が華やかな雰囲気づくりに大きく貢献してくれました。 レイカディア皆様のイベントについては、初回と異なり2回目となると要領を得て、本領発揮。葦笛演奏・紙芝居・バルーンと各々の役割の中で、 会場を賑わせて頂きました。

包括支援センターひらたの紹介・健康体操、お楽しみ抽選会後、中川副会長の閉会挨拶で締めくくりました。

〈レイカディア様葦笛演奏とコーラス〉
〈映し出された手作り紙芝居〉
〈バルーン飛ばしの様子〉

令和6年度 第1回平田南地区ふれあいサロン会

2024年7月14日 / 令和6年度

◇日 時:令和6年5月23日(木)10時~12時
◇場 所:平田公民館
◇参加者:平田南地区高齢者12名、特別参加として聖泉大学実習生等7名
◇世話役:平田町町内会・長寿会・ハートフルリーダー・レイカディアの皆様
     ・包括支援センターひらた・平田学区社協・平田民児協の各メンバー
◇開催内容
    1、開会挨拶
    2、レイカディアの皆様によるイベント(タオル体操・紙芝居・バルーン)
    3、包括支援センターひらたの紹介・健康体操
    4、お楽しみ抽選会
    5、閉会挨拶とお見送り

平田民児協では、学区内7地区毎に毎年1回高齢者を対象としたふれあいサロン会を開催していますが、 令和6年度の初回は平田南地区で実施しました。昨年度迄、川上様のギター演奏とコーラスをメインとした催し内容にしていましたが、 今年度はレイカディア・えにしの会皆様による多彩なイベント内容に変更致しました。 多少の不安も有りましたが、聖泉大学実習生の方も見学に来られ、予想以上の会場内は盛り上がりで幸先の良いスタートとなりました。

〈レイカディア様の先導によるタオル体操〉
〈レイカディア様によるバルーン説明〉
〈お楽しみ抽選会の様子〉

令和6年度 第一回あそぼう会

2024年5月15日 / 令和6年度

◇日 時:令和5年4月15日(月)10時~12時
◇場 所:彦根市障害者福祉センター
◇参加者:乳幼児・保護者11名及び民生委員9名 合計20名

令和6年度の最初のあそぼう会を、4月15日(月)に実施しました。年度替わりの関係からメンバー交代で参加者数が減少しましたが、 それなりに和気あいあいと楽しんで頂きました。今回の工作テーマは「こいのぼりづくり」でしたが、 季節に応じたテーマを通じて活性化された「あそぼう会」開催を目指したいと思っています。

[ 前のページへ戻る ]