城北[令和6年度]

城北学区民生委員児童委員協議会

民生委員児童委員:8人、主任児童委員:2人

高齢化率:26.6%

(令和6年4月1日現在)

活動スローガン

目指そう 築こう 幸福学区の城北

彦根西中学校区<城西一、城西二、城北>民生委員児童委員協議会だより

2024年11月22日 / 令和6年度

彦根市立西中学校内で開店する“きずな食堂”にて、中学生たちが“おにぎり”をほおばりながら地域の大人たちとの対話を通じて、 中学生と地域の大人との“きずな(断ちがたい人と人の結びつき)”が育まれることをコンセプトにした“西中学校きずな食堂プロジェクト”が、 今年7月5日に一回目の“きずな食堂開店”でスタートしました。8月21日の二回目の開店を経て、今般、 3回目となる“きずな食堂”を開店しました。前回の“きずな食堂”の結果を踏まえて“きずな食堂”のリニューアルを図りました。

まず、“きずな食堂”に来店してくれる生徒たちが時間的に集中することから、 “きずな食堂プロジェックト”の本来の目的である対話が充分でなかった一回目の反省から“きずな食堂”を、 1店舗から2店舗にさせてもらいました。また、“きずな食堂”のシンボルと言える暖簾を作成して、2店舗の“きずな食堂”の入口に掛けました。 今どき、暖簾の掛かっているお店が少なくなってきていることから、多分、珍しかったのかな、暖簾を見て、歓声をあげている生徒もいました。

今回も、西中学校美術部の生徒たちがチラシの作成を担当してくれました。それから、一部の生徒たちが、 “きずな食堂”のテーブルや椅子等の消毒作業をして、その後、われわれスタッフと一緒に、おにぎりをにぎる体験を楽しんでくれました。

◇日 時:令和6年11月15日(金)
     スタッフ 資材等の搬入:午前11時から 
     スタッフ 調理開始  :午前12時30分から
     生徒たちに配食開始  :午後4時から
◇会 場:彦根市立西中学校の調理室、被服室、理科室をお借りしました。
◇来 客:おにぎりの消費から概ね 320人
◇大 人:調理のスタッフ 13人(うち民生委員、7人)
     対話のスタッフ 10人(うち民生委員、2人)
◇仲 間:彦根市立西中学校の教職員のみなさま
     民生委員児童委員(城西一、城西二、城北)
     城西学区・城北学区社会福祉協議会の役員
     彦根市立西中学校運営協議会の委員
     地域の健康推進員
     地域のみなさま
     彦根市社会福祉協議会の地域担当
     地域包括センターの地域担当

調理スタッフのみなさんは、お米29㎏(おおよそ18升)を炊飯して、おかかの“おにぎり”を150個、塩昆布の“おにぎり”を150個、 そして“塩むすび”を100個と、合計で400個の“おにぎり”をにぎってくれました。みなさんの手際よい調理で、予定通りに進みました。

今回から、“きずな食堂”を2店舗にしたことで、前回よりも、中学生と話す時間をとることができました。 さて、どんなやりとりがあったか?

 〇 (大人) 西中学校は、彦根藩の藩校であった“弘道館”の跡地には立地している!
   (大人) 旧地名、一例として西中学校エリアの「職人町」「魚屋町」「桶屋町」等は、
        職種が地名になっている。さて、どのような職種であったのか?
    (生徒たち) 初めて知った。興味が湧いてきた。

 〇 (大人) 何をしているときが、一番好き?
   (男子1年生) 小学生の時から、ファミコンゲームをしているとき
   (大人) お父さん、お母さんに、怒られない?
   (男子) よく注意される。他に、家族と一緒夕飯を食べることが楽しみ!

 〇 (大人) 何のクラブ(部活)に入っているの?
   (男子1年生) 陸上部の短距離
   (大人) 100メートルは、何秒?
   (男子) だいたい13秒台
   (大人) まだ、一年生、毎年1秒短縮する目標を持って練習頑張って!

 〇 (大人) 3年生? 今は受験勉強の季節やね!
   (女子3年生) 9時には寝ている。
   (大人) 効率のよい勉強をしているね。風邪をひかないように気をつけて!

 〇 (大人) クラブ(部活)は?
   (女子1年生) 中学校に入ってから、剣道を始めた。
   (大人) 3年間頑張って、団体戦の大将になって!

中学生たちに胸襟を開いてもらうには、「好きなこと」を話題の中心に語りかけることが一番かなと思います。 次回の開店時も、中学生たちとの対話を楽しみにしています。

城北民児協だより(令和6年11月号)

2024年11月3日 / 令和6年度

城北民児協だより(令和6年11月号)を掲載

彦根西中学区(城西一、城西二、城北)民生委員児童委員協議会

2024年9月11日 / 令和6年度

彦根市西中学校にて「第2回 みんなでラジオ体操を楽しもう」が開催されました。

この行事は西中学校生徒会が中学生の視点で地域貢献を目指して発案され、 西中生と地域の皆さんや中学生の健全な育成に関わっていただいている方々と交流し、お互いの理解ときずなを深めるために行われました。

お盆を過ぎても暑くむしむしする朝でしたが、朝早くから約230名もの生徒と地域住民が参加されました。 特別ゲストとして「わるにゃんこ将軍」が一緒にラジオ体操をしていただき和やかなラジオ体操になりました。

今回が2回目となり、生徒会の委員の方も先輩から引き継がれ、役割分担をしっかりとされ、スムーズな運営をされていました。
わたしたちは若さ溢れる中学生の活力をもらって、硬くなった体をほぐし、この日は少しだけ若返りました。 中学生の元気な笑い声が心地よく聞こえ、中学時代を懐かしく思い出しました。

民生委員児童委員を含むきずな食堂のメンバーは事前に参加者へのプレゼント400名分の袋詰めを行い、 ラジオ体操終了後参加された方全員に配布させていただきました。

◇日 時:令和6年8月21日(水)
     スタッフ集合   6時30分
     受付開始     6時30分
     ラジオ体操    7時00分
◇会 場:彦根市立西中学校グランド
◇プレゼント:クロレラハック乳   400個
       もち麦        400個
       プロテインシリアル    90個
       オーツムギ      300個
       カカオシリアル    180個
◇主 催:彦根市西中学校生徒会
◇協力者:城西一・城西二・城北学区民生委員児童委員
     彦根市立西中学校の教職員
     城西学区・城北学区社会福祉協議会の役員
     彦根市立西中学校運営協議会の委員
     地域の健康推進員
     彦根市社会福祉協議会の学区担当者
     彦根市教育委員会生涯学習課の職員

準備作業 袋詰め
当日のプレゼント品
案内板
わるにゃんこ将軍の体操
挨拶
ラジオ体操
ラジオ体操
プレゼントの配布
プレゼントの配布

令和6年度城北・城西民生委員主任児童委員会報告書

2024年8月24日 / 令和6年度

(1)キャッスルママパパの開催

■がんばらない離乳食
  ◇日 時 令和6年5月20(月)10:00~11:30
  ◇内 容 ママの疑問を解決!頑張らない離乳食のお話です
  ◇場 所 teraitei (滋賀県彦根市本町1丁目11-7)
  ◇参加費 無料
  ◇対象者 0・1歳の育児中の保護者
  ◇持ち物 筆記用具・お子様がすきなおもちゃ
  ◇参加人数 10組

昨年同様、離乳食のお話をしていただきました。お話の内容は昨年と同じでしたが、今年度は、民生委員寺居が別で離乳食講座を開いていることから、 形状や固さなどの離乳食は用意せず、大人の料理から離乳食をとりわける「とりわけ術」でそれぞれの月齢に合わせた離乳食を用意しました。

離乳食単体を作るのはとても面倒であることから、簡単に取り分ける方法等もお話しました。
離乳食を食べる期間は1年程度ではあるのですが、初めて口に入れるものの大切さ、誰かに頼りましょう。 など、「つらい」と思うのではなく「楽しみましょう」という先生の精神論をしっかり語っていただき、 参加された方々のホッとした笑顔がとても印象的でした。

(2)次回のキャッスルママパパのつどい

 ◆水遊び&夏遊び

  ◇日 時:7月29日(月)10:00~11:00(9:30受付)
  ◇場 所:外馬場公園 滋賀県彦根市京町2丁目1
  ◇参加費:無料
  ◇対象者:0~6歳児
  ◇定 員:20組程度
  ◇持ち物:水着・タオル・帽子・着替え・ウォーターシューズ
 
  ※こちらは募集を締め切っています。

 ◆ソフトクリーム体験

  ◇日 時:9月16日(月)10:00~14:00(最終入場13:00迄)
  ◇場 所:teraitei(E-KonoOTAKU子ども食堂) 滋賀県彦根市本町1丁目11-7
  ◇参加費:大人450円、子ども100円(小学6年生まで)
  ◇対象者:0~12歳未満
  ◇定 員:20組程度
  ◇持ち物:タッパー・スプーン(カレーの振る舞いがあります)

  ※応募期間7月20~8月27日
   ①LINEでお友達になっていただき、「ソフトクリーム体験希望」と記述
   ②応答メッセージが自動送信されますので、質問事項にご回答ください。
   ③その他のお問い合わせはLINE上のチャット、もしくは城北・城西民生委員児童委員へお問い合わせください。

LINEQRコードはこちら↓

令和6年度第1回民生委員児童委員研修会

2024年8月15日 / 令和6年度

◇日 時 令和6年7月21日(日) 午前10時より
◇場 所 千松会館(彦根市松原一丁目)
◇テーマ 災害時の活動に向けて~民生委員・児童委員として何から取り組むのか~
◇講 師 彦根市危機管理課 外部講師 防災士 笠原 恒夫氏
◇参加者 彦根市社会福祉協議会 奥村 友星様
     城北民生委員児童委員協議会 9名

城北民児協では、彦根市危機管理課の外部講師であり防災士としてもご活躍の、笠原恒夫先生をお招きし、令和6年度第1回民生委員児童委員研修会を実施しました。 研修会のテーマは、今年お正月の能登半島地震、そしてこの夏各地で起こっている大雨による水害や土砂災害、多発するそんな災害に対して、 私たち民生委員児童委員は何をすべきか、を考えるため『災害時の活動に向けて~民生委員児童委員として何から取り組むのか』。 講師である笠原先生をご紹介いただいた、彦根市社会福祉協議会の奥村様もご一緒に、とても考えさせられる意義ある研修となりました。

「ここ30年間で震度6強以上の地震が多発していることからもわかるように、地球規模で地震の活動期に入った」 。そんな先生のお話から始まった研修会。 まず災害をしっかり知ること。災害に対する「地域の防災力」を高めるためにも「防災士」の役割が重要だからこそ、民生委員児童委員が、 積極的に防災士の資格取得をと推奨がありました。

そして本題である災害に対する私たちの心得。それは日頃の委員活動の延長線上にあることを忘れてはならないとお話しされました。つまり、災害時に何をすべきかではなく、 平素からはもちろんのこと、災害が起こった時には、そして復旧・復興時には、と、その時その時に何が大切なのかを私たちはしっかりシュミレーションしておかねばならないことを強調されました。 そのために重要なことは、私たち自身の日々の健康であり、日々の勉強、そして終わりのない日々の訓練なのだと話されました。 私たち一人ひとりの強い思いが、地域コミュニテイーの活性化につながり、地域防災が「自助」から「公助」へと広がるものだとまとめていただきました。

先生のお話を聞き、私たち一人ひとりが肩に力を入れすぎることなく、平素の活動の中で防災について考えなければならないことを再認識する、とてもいい時間となりました。

[ 前のページへ戻る ]