お知らせ

彦根西中学校区<城西一、城西二、城北>民生委員児童委員協議会だより

2024年11月22日

彦根市立西中学校内で開店する“きずな食堂”にて、中学生たちが“おにぎり”をほおばりながら地域の大人たちとの対話を通じて、 中学生と地域の大人との“きずな(断ちがたい人と人の結びつき)”が育まれることをコンセプトにした“西中学校きずな食堂プロジェクト”が、 今年7月5日に一回目の“きずな食堂開店”でスタートしました。8月21日の二回目の開店を経て、今般、 3回目となる“きずな食堂”を開店しました。前回の“きずな食堂”の結果を踏まえて“きずな食堂”のリニューアルを図りました。

まず、“きずな食堂”に来店してくれる生徒たちが時間的に集中することから、 “きずな食堂プロジェックト”の本来の目的である対話が充分でなかった一回目の反省から“きずな食堂”を、 1店舗から2店舗にさせてもらいました。また、“きずな食堂”のシンボルと言える暖簾を作成して、2店舗の“きずな食堂”の入口に掛けました。 今どき、暖簾の掛かっているお店が少なくなってきていることから、多分、珍しかったのかな、暖簾を見て、歓声をあげている生徒もいました。

今回も、西中学校美術部の生徒たちがチラシの作成を担当してくれました。それから、一部の生徒たちが、 “きずな食堂”のテーブルや椅子等の消毒作業をして、その後、われわれスタッフと一緒に、おにぎりをにぎる体験を楽しんでくれました。

◇日 時:令和6年11月15日(金)
     スタッフ 資材等の搬入:午前11時から 
     スタッフ 調理開始  :午前12時30分から
     生徒たちに配食開始  :午後4時から
◇会 場:彦根市立西中学校の調理室、被服室、理科室をお借りしました。
◇来 客:おにぎりの消費から概ね 320人
◇大 人:調理のスタッフ 13人(うち民生委員、7人)
     対話のスタッフ 10人(うち民生委員、2人)
◇仲 間:彦根市立西中学校の教職員のみなさま
     民生委員児童委員(城西一、城西二、城北)
     城西学区・城北学区社会福祉協議会の役員
     彦根市立西中学校運営協議会の委員
     地域の健康推進員
     地域のみなさま
     彦根市社会福祉協議会の地域担当
     地域包括センターの地域担当

調理スタッフのみなさんは、お米29㎏(おおよそ18升)を炊飯して、おかかの“おにぎり”を150個、塩昆布の“おにぎり”を150個、 そして“塩むすび”を100個と、合計で400個の“おにぎり”をにぎってくれました。みなさんの手際よい調理で、予定通りに進みました。

今回から、“きずな食堂”を2店舗にしたことで、前回よりも、中学生と話す時間をとることができました。 さて、どんなやりとりがあったか?

 〇 (大人) 西中学校は、彦根藩の藩校であった“弘道館”の跡地には立地している!
   (大人) 旧地名、一例として西中学校エリアの「職人町」「魚屋町」「桶屋町」等は、
        職種が地名になっている。さて、どのような職種であったのか?
    (生徒たち) 初めて知った。興味が湧いてきた。

 〇 (大人) 何をしているときが、一番好き?
   (男子1年生) 小学生の時から、ファミコンゲームをしているとき
   (大人) お父さん、お母さんに、怒られない?
   (男子) よく注意される。他に、家族と一緒夕飯を食べることが楽しみ!

 〇 (大人) 何のクラブ(部活)に入っているの?
   (男子1年生) 陸上部の短距離
   (大人) 100メートルは、何秒?
   (男子) だいたい13秒台
   (大人) まだ、一年生、毎年1秒短縮する目標を持って練習頑張って!

 〇 (大人) 3年生? 今は受験勉強の季節やね!
   (女子3年生) 9時には寝ている。
   (大人) 効率のよい勉強をしているね。風邪をひかないように気をつけて!

 〇 (大人) クラブ(部活)は?
   (女子1年生) 中学校に入ってから、剣道を始めた。
   (大人) 3年間頑張って、団体戦の大将になって!

中学生たちに胸襟を開いてもらうには、「好きなこと」を話題の中心に語りかけることが一番かなと思います。 次回の開店時も、中学生たちとの対話を楽しみにしています。

佐和山民児協 研修報告

2024年11月21日

◇日 時:令和6年11月12日(火) 午後6時~午後7時
◇場 所:佐和山小学校コンベンションホール
◇内 容:特殊詐欺被害と人権
◇出席者:民生委員児童委員 19名
◇講 師:元防犯アドバイザー 宮本幸二氏

◇概 要
特殊詐欺の手口とその防止策について、具体的な事例を交えながら解説されました。特に、家族の愛情や信頼を悪用する「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」が多発していることが強調され、 被害者は感情に流されて冷静な判断ができなくなることが指摘されました。たとえば、息子や孫を装った詐欺では、緊急の資金援助を求められることが多く、 被害者が不安や焦りから詐欺に巻き込まれやすくなっています。

また、詐欺に遭った高齢者が家族から叱責される「第二の被害」についても触れられました。この「第二の被害」とは、詐欺に遭った後、被害者が家族から責められることで精神的に追い込まれ、 孤立するという問題です。被害者は、金銭的損失に加え、家族からの無視や罵声、暴力などの精神的・身体的虐待を受けることが多く、これが引きこもりや鬱状態を引き起こすことがあります。 このような二次的な被害を防ぐためには、「家族で助け合えば何とかなる等」優しい思いやりの対応が必要です。友人や近所の方が被害を知った場合、 同情や励ましの言葉をかけたりすることで心が救われます。被害者が精神的に孤立しないよう支えることが重要です。

さらに、扁桃体が詐欺被害に関わる脳の生理学的要因についても言及がありました。扁桃体は恐怖や不安に対して反応するとの説明がありました。

◇感 想
詐欺は金銭的な被害にとどまらず、家族関係や精神的な健康にまで悪影響を与えることがわかりました。特に、詐欺に遭った親が家族から叱責される「第二の被害」については深刻であることがわかりました。また、恐怖不安に対し、扁桃体が発動するという話しは、驚きでした。 冷静な判断を保つことの難しさを実感し、詐欺防止のための教育がますます必要だと感じました。

金城民児協 障がい者福祉部会主催 陶芸教室

2024年11月13日

◇日 時:令和6年11月4日(火) 13:30 ~ 15:30
◇場 所:社会福祉法人 ひかり福祉会 HEART WORK結
◇講 師:中嶋誠一氏
◇受講者:15名
◇手伝い:結の職員 5名、民生委員児童委員 8名

【概 要】
障がい者福祉部会(佐原浩治部会長)主催の陶芸教室を3年連続して、HEART WORK結の協力を得て、 中嶋誠一先生指導のもとに開催することが出来ました。 民生委員児童委員は、サポート要員として受講者のお手伝いをさせて頂きました。

受講者15名は4つのグループに分かれ、Aグループは茶わん、Bグループはコップ・コーヒーカップ、 Cグループはお皿、Dグループは人形タイプの「はにわ」・動物の置物作りに取り組みました。

中嶋先生は、一人一人の作品に手直しを加えながら、物つくりの手順や方法について、丁寧に実技指導をして頂きました。 最後は、全員が作品を完成させることができ、楽しい学びの時間を過ごすことができました。

今後の工程は、中嶋先生の工房で釉薬を掛けて着色した後、高温の炉で本焼きをして焼きあがると完成です。 年内には、受講者の手元に届けられる予定です。

秋の2・3歳児親子のつどい

2024年11月12日

◇日 時:令和6年10月27日(日) 10時~11時 受付9時30分~
◇場 所:滋賀県立盲学校体育館
◇内 容:親子でリトミック体操
◇講 師:メロデーズ(七里一美さん・永福美和子さん)
◇参加者:71名 (対象幼児 22名・兄弟姉妹 14人・保護者 35人)

半年前から決まっていた会場が、突然の衆議院解散で選挙投票所になり急遽、県立盲学校体育館を使わせて頂くことになりました。 学校関係者の絶大な支援で施設利用上の問題は発生せず、利用することができました。感謝です。春に参加された家族が多く、 家族集合写真撮影の際には幼児自らピースサインや指ハート、ほっぺハートで可愛く、写真撮影への協力ありがとうございました。

春から一段と成長された幼児の姿がうかがえました。インストラクターの七里さん・永福さんにバトンが移ると一気に会場は盛り上がり、 笑顔で走る親子姿の光景は癒されます。保護者の七割弱がパパも参加。イクメンパパに?? イベント終了後、お土産コーナーで気に入った玩具を受け取り、 本日のプログラムは終了です。撮影した写真は後日プリントして、地区担当の委員から各家庭にお届けします。

亀山民生委員児童委員協議会ニュース

2024年11月9日

◎ふれあいの集い

◇日 時:2024年9月29日(土)9:20(受付) 9:30~11:30
◇対象者:75歳以上のお一人暮らし・80歳以上のご夫婦
◇講 師:音楽教室の先生3名グループ(音届)(鹿山先生、加藤先生、大森先生)
◇場 所:グリーンピア彦根
◇参加者:高齢者 15名
     亀山学区社協 2名、彦根市社協 1名、地域包括支援センター 1名、民生委員児童委員 7名

◇内 容
グリーンピア彦根で『ふれあいの集い』を開催しました。今年はリトミック活動をされている3人の先生を招き、 ピアノ・オカリナ・鍵盤ハーモニカを使ってクラッシック音楽・唱歌・童謡等をきかせていただきました。

参加者の皆さんと歌いながら音楽に合わせて体を動かしたり、一人ひとりに配られたスズや カスタネット・トライアングル・ギロを使って、表現するなど楽しく音楽とふれあう時間になりました。
最後にビンゴゲームでにぎやかに盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。