お知らせ

高齢者福祉部会 令和6年度第二回研修会報告

2025年1月16日

◇日  時:令和6年11月26日(金)10時00分~11時30分
◇会  場:彦根市福祉センター 別館2階 多目的会議室
◇研修内容:研修テーマ:「救急蘇生(AEDを使って)を試みよう」
      講師:彦根市消防本部 岩崎 様
◇参加者 :38名
令和6年度の第二回研修会のテーマについては民生委員活動で遭遇する可能性があるAEDを使用した救急蘇生について、 彦根市消防本部の岩崎氏を講師にお迎えしました。また、高齢者福祉部会委員のなかにも救急救命防災士の資格をお持ちの2名(浅井氏・藤原氏)にもお手伝い頂きました。
胸骨圧迫とAEDのやり方、使い方を体験しました。心肺蘇生が必要な場面に遭遇した時は研修を無駄にせず、日常生活への活用にも生かしたいと思っております。

◇研修内容
 ・今回の救急蘇生は成人を対象に実施されました。今回は時間の都合で小児や乳児の手技については実施されなかった。
 ・手順に従って、胸骨圧迫やAEDの使い方も含めて説明していただき、委員にも実際に経験していただきました。
 ・心肺蘇生は脳死を防ぐために実施する。AEDは心室細動を抑えるのが目的で、完全に心臓が止まった時は電気ショック(AED)をしない。

手順
 1.周りの安全確認
 2.反応の確認
 3.119番通報、AEDの運搬をしてもらえる応援者を大声で呼ぶ
 4.普段どおりの呼吸をしているか(呼吸なしか判断に迷う場合に次に進む)
 5.ただちに胸骨圧迫を開始する(強く圧迫約5cm、早く100~120回/分)
 6.AED装着(機械が電気ショックが必要か判断しする)
 電気ショックが必要な場合、電気ショックを行う。
 電気ショックが必要でない場合、ただちに胸骨圧迫から再開
  ※人工呼吸は現在は感染症の問題や専門の技術がない人は行わない

質問に対する回答
 1.胸骨圧迫の途中で、患者に反応があった場合は中止する
 2.他の病気があるかどうか分からない場合でも、胸骨圧迫を行う
 3.ペースメーカーをされている人もAEDを実施する(ペースメーカーの所には電極を貼らない
 4.ネックレス、ブラジャーのワイヤーは外すか、電極の貼る位置を避ける

高齢者福祉部会 令和6年度第一回研修会報告

2025年1月15日

◇日  時:令和6年9月20日(金)13時30分~15時
◇会  場:彦根市障害者福祉センター 
◇研修内容:研修テーマ:「認知症を知ろう」 講師:彦根市認知症TOTサポーター 野村 武司 様
◇参加者 :45名

令和6年度の第一回研修会のテーマについては、令和5年度第四回研修会においてアンケート調査を実施した結果、 最も要望が多かった認知症をテーマに研修会を実施することにしました。
認知症はこれから益々増加し、民生委員として活動の大きな位置を占めていくものと考えられます。 今回の研修会が高齢者に関する活動に生かせたいと思います。

◇研修内容
認知症は脳の疾患により認知機能が低下し、日常生活に不具合を生じる状態ですが、年齢が高くなるほど有病率が高くなります。 最近の高齢化社会では認知症患者が増加し、家族や身近な人が認知症になるなど、我々も身近なものとなっています。

このような社会的な要請から、認知症基本法が2023年6月に成立し、2024年1月1日より施行されました。 法律の目的は「認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、 相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(共生社会)の実現を推進する。」ことで、 この目的に向け、私たち一人ひとりが認知症に対する正しい理解を深め、認知症の人への配慮や適切な対応ができるようにしていく必要がありますます。

認知症は「何らかの脳の病的変化によって、認知機能が障害され、それによって日々の生活に支障があらわれた状態」と定義されています。 認知症についてマジックハンドと記憶のBOXに例えたイラストで分かりやすく説明されました。 若い時はマジックハンドの数も多く、たくさん記憶のBOXに入れることができ、必要な時に取り出すことができるが、 老化に従ってマジックハンドの数が少なくなり、BOXも小さくなり記憶の出し入れに時間がかかり、覚えるのに手間がかかるようになります。

認知症になるとマジックハンドがほとんどなくなり、BOXも小さくなりほとんど情報が保存できず、覚えていたことを忘れていきます。 私たちは認知症の症状の認知機能障害(中核症状)および行動・心理症状をよく理解したうえで、ご本人の気持ちとともにご家族の気持ちにも寄り添って応援や支え合いたいと思います。

第2回 広報部会報告

2024年12月4日

◇日 時:令和6年11月26日(火)13時30分 ~ 15時00分
◇場 所:彦根市福祉センター別館 二階多目的会議室(彦根市平田町670番地)
◇内 容:13:30 開会挨拶
     13:40 報告事項
      1、「ねっと彦根」進捗状況          (柴田部会長)
      2、民児協ホームページリニューアル化進捗状況 (堀本様)
     14:00 研修会
      テーマ:スマートホンの使い方 (シルバー人材センター 上田様他 3人))
     15:20 終了(全員で後片付け)
◇参加者:30名

◇報告会

1.「ねっと彦根」の進捗状況
民生委員(民生委員・児童委員、主任児童委員)の「なり手不足」の課題がある中で、令和7年11月30日に任期満了に伴う、 民生委員の一斉改選が実施されます。そのため、
 ・多くの方に一斉改選がある事を周知し、候補者の人選に早期着手していただくこと
 ・民生委員の活動に興味を持っていただくこと
をもとに、原稿の構成を進めています。
  <日程>
   令和 6年
     8月19日 「ねっと彦根」推進PJチーム立ち上げ ※ 1回/月 推進会議開催
    11月26日  第二回広報部会で進捗報告(原稿の構成紹介)
   令和 7年
     1月10日  理事会で「ねっと彦根」の原稿説明
     3月20日  印刷完了
     4月 1日  全戸配布

2、民児協ホームページリニューアル化進捗状況
パソコン主流の時代に、ホームページを開設し運営してきました。現在はスマートホンが主流となり、スマホ対応が求められています。 また、独自のホームページ開発であり、持続可能なシステムにするため、ホームページリニューアルを進めています。 令和6年12月にシステム開発を終了し、令和7年4月から運用ができるように予定通り進んでいます。

◇研修会

テーマ:スマートホンの使い方
講 師:シルバー人材センター 上田様
LINE・メール・写真等の基礎操作を解りやすく説明頂いた。

◇結びに一言
寒さ厳しい中、お忙しい中多くの方の出席を頂き、報告・研修が出来たことは大変有意義でありました。
なり手不足解決に向けた、「ねっと彦根」の構成も決まり、来年4月発行に向け充実した、広報紙を目指していきます。 現在、民児協ホームページのアクセスが 42,500件を超えました。更に多くの方に情報発信ができるよう、ホームページリニューアルを進めていきます。 今後、皆様の活動を記事にして、広報紙及びホームページに掲載する事が出来れば、今まで以上に多くの市民の方に理解と協力が得られると考えます。
皆様、今後ともよろしくお願いします。

(広報部会 部会長 柴田 勝美)

障害者福祉部会第2回研修会

2024年10月26日

◇日 時: 令和6年10月15日(火)午後6時30分~午後7時00分
◇場 所: 佐和山小学校コンベンションホール
◇内 容: 危険箇所の洗い出しと視覚障害者にお聞きする
◇出席者: 民生委員児童委員 19名
◇講 師: 北村障害者福祉部会長

今回、障害者福祉部会では、学区内の危険箇所を調査し、視覚障害者にも直接お話を伺いました。その結果を基に、佐和山民児協の研修会を開催しました。 調査を進める中で、いくつかの重要な問題が明らかになりました。

まず、車椅子使用者にとっては、グレーチング(排水溝の鋼製蓋)の不備により、スムーズに通行できない場所が確認されました。 また、視覚障害者用の誘導ブロックが途中で途切れている箇所や、通学路や交差点でガードレールが不足している場所もあり、 歩行者の安全が確保されていないと感じられる所もあります。

駅構内の誘導ブロックについても、点字ブロック上に人が立っていることが多く、視覚障害者の通行を妨げているという問題が報告されました。 さらに、最近の駅ホームでは座席が縦向きに設置されており、滋賀県の駅にはホームドアがないことも確認されました。 また、ホーム自体が線路側に傾斜しているため、車椅子使用者にとって特に危険です。

岡町のセブンイレブン付近の踏切と道路が複雑化しており、特に登校時間帯には危険性が増している状況です。 その他にも、車椅子使用者が通れない踏切がいくつかあり、安全な通行のために改善が必要な箇所が多々あります。

視覚障害者の方からも貴重な意見をいただきました。スーパー内では問題なく移動できるものの、外に出ると溝や蓋、看板が視界に入りにくく、 不安を感じるとのことです。また、困っている視覚障害者に声をかける際には、まず自分の名前を名乗り、 エスコートする際には相手の腕に軽く手を添える方法が適切であると学びました。引っ張ったり、強引に誘導しないことが重要です。 さらに、「大声で声をかけられることは避けてほしい」という要望もありました。

民生委員として、こうした問題に対して直接的な解決策を提示することは難しいかもしれませんが、地域の関係機関に働きかけ、 必要な改善を要望することが私たちの役割の一つです。障害者の方々が安心して生活できる環境をつくるためには、地域全体の理解と協力が不可欠です。

今回の研修を通じて、障害者の方々が日常的に抱える不便さや不安について深く考えさせられました。一見すると気づきにくい問題も、 課題の深刻さが明らかになりました。今後もこのような声に耳を傾け、地域全体で解決に向けて取り組むことの重要性を改めて感じました。

令和6年度 人権部会 第2回研修会報告

2024年10月25日

令和6年度第2回目の研修会を開催しました。

◇日 時:令和6年9月28日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
◇場 所:河瀬地区公民館 大会議室
◇テーマ:『子どもたちは今』
◇講 師:滋賀県教育委員会 幼少中教育課
     滋賀県SSW SV 上村 文子さん
◇参加者:49名(人権部会員38名・部会員以外11名)
◇概 要
今回は『子どもたちは今』のテーマに沿って、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」について、 日本も批准してはいるが、まだまだそのカテゴリーによって縦割りになってしまっていること。 また、これも国連で2015年に採択されたSDGs「誰一人残さない」の理念のもと、 17のゴールのうちあえて今回は16番の「平和と公正をすべての人に」を取り上げたことを講師から説明された。 子も親も取り巻く社会問題や子育て環境の変化が激しくなり戸惑っている状態である。 「子ども基本法」で子どもの人権は、生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利の4つがあることを学んだ。 最後に、参加者に対し、①校区・地域の実情によってできることが違う ②一人の立場でできること ③チームで取り組むこと  ④お互い様、共生を少しでも、というテーマで意見交換の場を設けられた。

(人権部会 部会長 馬場清司)