お知らせ

城北小学校 新一年生入学お祝い訪問

2025年6月23日

城北民児協の活動強化週間の一環で、毎年実施している城北小学校を訪問し、新一年生に入学祝を行いました。

◇ 日 時:令和7年5月15日(金)8時30分
◇ 場 所:彦根市立城北小学校
◇ 参加者:飛奈、望月(主任児童委員)若林、北川、本田、関(民生委員児童委員)
◇ 内 容:
今年度の新一年生は33人で、去年の39名から6名減少し、2クラスから1クラスになりました。彦根市の人口減少とともに、児童の減少傾向も心配されます。
担任の先生に促され教室に入ると元気なあいさつで出迎えられ、1年生の声に圧倒されました。民生委員児童委員の担当地区と名前の紹介を行い、鉛筆、消しゴムとノートを直接全員にプレゼントし、喜んでもらいました。
また、保護者の方々に民生委員のことを知って頂くためにチラシをプレゼントと一緒に渡しました。
主任児童委員から新一年生に「元気よくあいさつをすること」「何でもいいから自分の好きなことを見つけること」を約束してくださいとお願いし、みんな大きな声で「はい!」と答えてくれました。
チラシの裏側に新入生に正しい姿勢をしていただくようにイラストを掲載しました。去年は正しい鉛筆の持ち方を掲載し、これを教室に掲げて頂くようにお願いしました。
また、先生より1時限目に通学路を皆で歩く授業をするので、同行を依頼されました。危険な横断歩道のわたり方や信号機の歩道の渡り方を教わっていました。新1年生は元気いっぱいで、接している私たちにもエネルギーを注入してくれて、楽しいひと時を過ごしました。

令和7年度金城民児協児童福祉部会の小学校・園への訪問

2025年6月20日

◇ 日 時:令和7年5月26日~6月9日
◇ 訪問先:金城小学校、ABC ENGLISH プリスクール、レイモンド大薮保育園、金城こども園
◇ 参加者:児童部会委員(3人)、金城民児協会長
◇ 内 容
金城小学校への訪問時、すべてのクラスの授業風景を見させていただきました。学年ごとの子どもたちの成長ぶりがよく分かりました。
ABC ENGLISH プリスクールでは、子どもたちの温かい歓迎(Amazing Me!)を受け、4歳児の子どもたちからお芝居、5歳児の子どもたちからは作り物を見せていただきました。
レイモンド保育園と金城こども園では、0歳児からの保育、3、4、5歳児の園内での元気に遊ぶ姿を拝見し、われわれ民生委員も元気をいただきました。

城西小学校区 <城西一 城西二>民生委員児童委員協議会だより

2025年6月20日

地域の住民代表、団体、ボランティア、そして民生委員が中心になって「城西学区第2次住民福祉活動計画(私の城下町城西プラン)」を策定しました。この「城西プラン計画」による、具体的な取り組みのひとつとして“花づくりを通した交流の場づくり”をスローガンにした「花いっぱい運動」を令和5年7月から年間2回のペースで実践し、今回で5回目になります。今回も、城西小学校で育成いただいた“マリーゴールド”の苗を、生徒とコラボして、育苗ポットからプランターへ移植をして、おおよそ2週間後、地域の高齢者施設や人通りの多いところに配置しました。

1, 令和7年4月上旬
 城西小学校の職員さんに“マリーゴールド”の種を、育苗ポットに植え付けのお願いをしました。

2, 令和7年5月20日 13 時 30 分~  (地域の参加者9人)
 メンバーの軽トラック・自家用車・リヤカーで、昨年11月に配置したプランター70 鉢を回収しました。

3, 令和7年5月26日 10 時~  (地域の参加者14人)
 回収したプランターの土の再生をしました。

4, 令和7年6月2日 14 時 40 分~   (地域の参加者11人)
 城西小学校環境委員会の生徒(12人)のみなさん、教職員(4人)のみなさんとコラボして、育苗ポットで生育した“マリーゴールド”の苗を70鉢のプランターに移植しました。

5, 令和7年6月16日 10 時~  (地域の参加者11人)
 メンバー5人の自家用車両とリヤカーで、城西学区内の高齢者施設、人通りの多い場所等に70 鉢のプランターを配置しました。地域のみなさんが、歩を止めて鑑賞していただくことを願っています。

城西小学校区 <城西一 城西二>民生委員児童委員協議会だより

2025年6月20日

地域の住民代表、団体、ボランティア、そして民生委員が中心になって「城西学区第2次住民福祉活動計画(私の城下町城西プラン)」を策定しました。この「城西プラン計画」による、具体的な取り組みのひとつとして“花づくりを通した交流の場づくり”をスローガンにした「花いっぱい運動」を令和5年7月から年間2回のペースで実践し、今回で5回目になります。今回も、城西小学校で育成いただいた“マリーゴールド”の苗を、生徒とコラボして、育苗ポットからプランターへ移植をして、おおよそ2週間後、地域の高齢者施設や人通りの多いところに配置しました。

1, 令和7年4月上旬
 城西小学校の職員さんに“マリーゴールド”の種を、育苗ポットに植え付けのお願いをしました。

2, 令和7年5月20日 13 時 30 分~  (地域の参加者9人)
 メンバーの軽トラック・自家用車・リヤカーで、昨年11月に配置したプランター70 鉢を回収しました。

3, 令和7年5月26日 10 時~  (地域の参加者14人)
 回収したプランターの土の再生をしました。

4, 令和7年6月2日 14 時 40 分~   (地域の参加者11人)
 城西小学校環境委員会の生徒(12人)のみなさん、教職員(4人)のみなさんとコラボして、育苗ポットで生育した“マリーゴールド”の苗を70鉢のプランターに移植しました。

5, 令和7年6月16日 10 時~  (地域の参加者11人)
 メンバー5人の自家用車両とリヤカーで、城西学区内の高齢者施設、人通りの多い場所等に70 鉢のプランターを配置しました。地域のみなさんが、歩を止めて鑑賞していただくことを願っています。

旭森民生委員児童委員協議会ニュース

2025年5月27日

令和7年度 障がい者福祉部会研修

◇日 時 :令和7年5月27日(火)午前10時~11時30分
◇場 所 :社会福祉法人ひかり福祉会工房ふれっしゅ
      生活介護事業所「たんぽぽ作業所」訪問
◇参加者 :旭森民生委員児童委員協議会 委員:8名
◇内 容 
この法人ではひとりひとりの特性を生かした活動を心がけていらっしゃいます。
1人で作業に集中したい方は個室に入られます。
逆にチームでコミュニケーションを取りながら作業したい方は大部屋にいます。
写真は広いキッチンでのクッキー製造の様子を撮影さ せてもらいました。

「たんぽぽ作業所」