「令和2年度・人権研修の学び」

「令和2年度・人権研修の学び」

2021年3月14日 / 令和3年度

令和2年11月4日(水)人権研修の内容

日頃発生する問題 空き地、空き家問題の対応や、今後発生すると予測される介護、若者の流出等の考え方について講演頂きました。

人権研修とは無関係のように思いましたが、そこに住む人がいない、耕す人がいないなんて、 気の毒だから私が何とかしたいと思う気持ち“心”が人権なんですよ、と高木冨三講師は言われました。 人権という言葉にこだわるよりも、日頃発生する問題点を幅広く捉えて、 気持ち“心”を大切に楽しく学びながら人権研修を進めていきたいと感じた研修でした。

令和3年度の人権研修も日頃発生する問題点を民生委員として向き合い、 どのように優しい“心”を動かして取り組んでいくかの考え方を学ぶ研修会にしたいと考えております。

令和2年11月4日(水)人権研修

人権部会の活動は
◇各関係機関や団体と連携し、人権問題の理解を求めます。
◇各単位民児協との連携を密にし、人権問題研修会の開催を促進します。
◇県内外の人権問題先進地との交流研修を実施します。
を掲げていますが、令和3年度はコロナ禍の後遺症を払拭するように明るく取り組んでいきたいと考えております。

 (人権部会 部会長 梅本 益夫)

[ 前のページへ戻る ]