令和3年度第2回目の研修会を開催しました。第2回目の研修につきましてもコロナ感染の防止対策で、 研修される方には安心して参加していただくことを念頭に取り組みました。
彦根市民生委員児童委員協議会連合会の障害者福祉部会は市内の(障害者手帳発行数6,426名)の方の ご家族やご本人を対象に活動をしております。その中で視覚障害者の方は手帳発行数で324名おられます。 (障害者手帳発行数は、ひこね障害者まちづくりプラン参照)地域の中で視覚障害者の方とどう向き合うのか、 どう接するのか、どう寄り添えばいいのか等を研修の中で学んでいただきたいとの思いで研修会を開催いたしました。
◇テーマ:視覚障害者への支援のあり方をさらに理解し、民生委員としての活動ができるように、視覚障害者支援に係ることを研修します。
◇内容 :視覚障害者センターでは、どういう支援をされているかを学びます。
又、当事者から生活や活動等を通して、私達の接し方等のお話しをお聞きします。
施設見学や当事者のお話し等を通して、いろいろ学ぶことで民生委員としてパワーアップし、さらに視覚障害者に寄り添える活動が
できる民生委員になりたいと思います。
◇開催日:今回は6月、7月、8月の3回に分けて開催しました。
日程と参加対象の単位民児協は下記の通りで開催しました。
6月2日(水) 城東一、城東二、城西一、城西二、城南、平田 対象数計19名
7月8日(木) 城北、佐和山、旭森、城陽、若葉 対象数計20名
8月4日(水) 金城、鳥居本、高宮、河瀬、亀山 稲枝 対象数計22名
◇会場 :滋賀県立視覚障害者センター
滋賀県彦根市松原1丁目12-17 電話 0749-22-7901
◇時間 :午前10時30分~12時00分(10時00分受付開始)
3回とも同じ時間同じ会場です。
◇講師 :滋賀県立視覚障害者センターの方々と当事者6月、7月は彦根市視覚障害者協会 山野勝美様、8月は滋賀県盲導犬使用者の会
『びわこハーネスの会』山野ひろみ様
研修会風景



出席者 障害者福祉部会 部会員 61名中 出席者 41名
役員の皆様、猛暑の中を外での誘導や受付等の活動本当に有難うございました。
(報告者 障害者福祉部会 部会長 瀧波博之)