お知らせ

第1回 広報部会報告

2023年4月27日

◇日 時 令和5年4月25日(火)13時30分~15時00分
◇場 所 南地区公民館 大会議室(彦根市甘呂町1321-1)
◇内 容 13:30 開会挨拶(司会)
     13:40 報告会議題
         第1項、令和4年度 活動実績報告(柴田部会長)
         第2項、令和4年度 会計決算報告(尾本副部会長).監査報告(臼杵監事)
         第3項、令和5年度 活動方針・活動計画報告(柴田部会長)
         第4項、令和5年度 収支予算報告(尾本副部会長)
     14:00 「ねっと彦根」の発行について
         第5項、文書配付システムの利用と注意事項について(彦根市民児協連事務局 森課長)
         第6項、「ねっと彦根」の発行を終えての意見交換
     14:30 HP(市民児協連専用ホームページ)の紹介と投稿について
         第7項、HP画面の紹介(実際のHP画面で実演)
         第8項、投稿・掲載に関する意見交換
     14:45 終了(参加者解散)
     14:50 室内除菌・備品の後始末(役員解散)
◇参加者 34名

◇報告会
 【報告会議題 第1項~第4項】
  ・令和4年度活動実績・会計決算報告、監査報告を行いました。
  ・令和5年度活動方針・活動計画・収支予算報告を行いました。
  ・結果、数人から質問がありましたが、多数の賛同を得て、承認されました。
 【報告会議題 第5項~第8項】
  ・文書配付システムの利用に関し、単位民児協からの意見を踏まえ、今年度検討する。
  ・「ねっと彦根」発行に関し、意見を反映し次年度以降のあり方を検討する。
  ・HPのアクセス件数が、20,000件を超えた。

◇結びに一言
 昨年の一斉改選により、新体制での「ねっと彦根」発行にも関わらず、原稿の作成から編集・校正に至るまで全てに渡り、対応して頂き
 有難うございました。
 HPアクセス件数が2万件を超えたことも、多くの方に民生委員児童委員の活動を知って頂く良い機会となります。
 今後とも、皆様の活動を記事にして、広報紙及びHPに掲載する事が出来れば、さらに多くの市民の方に理解と協力が得られると考えます。
 皆様、今後ともよろしくお願いします。

(広報部会 部会長 柴田 勝美)

障害者福祉部会報告会及び第1回研修会

2023年4月22日

◇日 時: 2023年(令和5年)4月20日(木)午前10:00~11:30
◇会 場: 河瀬地区公民館
◇内 容: 1)決算、予算・活動報告、活動計画
      2)第1回研修会
        「障がい福祉のてびき」を基にした障害福祉瀬策
◇講 師: 彦根市障害福祉課職員
◇参加者: 37名/54名

主任児童委員部会研修会報告

2023年4月3日

◇日 時:令和5年2月15日(水) 14時~15時
◇場 所:社会福祉センター別館2階集団検診室
◇テーマ:「子どもの虐待防止について」
◇講 師:子どもの虐待防止ネットワーク・しが(キャプネス)理事 中島 円実氏
◇参加者:26名

◇主旨

子どもや家庭を取り巻く社会環境が多様化していく中で、地域の子どもやその家庭を支えていくために必要とされる視点や、 子どもの虐待による精神面・行動面での影響など具体例を聞きながら、虐待やヤングケアラーではないかと疑われる子どもに出会った場合、 主任児童委員としてどのように動いたらいいのかを学ぶ機会となりました。

(主任児童委員部会 畠中麻矢)

”春”よっておいでよ元気っこ 開催日程

第3回広報部会開催 報告

2023年2月23日

◇日 時:令和5年2月6日(月) 13時30分 ~ 15時00分
◇場 所:南地区公民館
◇内 容:
     13:30 開会挨拶(司会)
     13:35 新役員紹介(昨年12月1日の民生委員一斉改選に伴い)
          部会長  柴田 勝美(亀山学区)
          副部会長 尾本 啓芳(金城学区)
               平塚 聡 (城陽学区)
          会計   尾本 啓芳(金城学区)
          監事   臼杵 孝 (河瀬学区)
              ※ 広報部員人数:51名(部員名簿配布)

     13:45 彦根市民生委員児童委員協議連合会のHP(ホームページ)の紹介
          民生委員児童委員の活動を知って頂く為、HP閲覧の方法を説明
          各単位民児協の定例会においても、HPの紹介を依頼
          また、ホームページへの原稿の投稿もお願いした。

     14:00 「ねっと彦根」発行編集計画の説明
          広報紙「ねっと彦根」5月1日発行までの日程説明
          2月6日 (月)広報部会(ねっと彦根編集計画説明)
          3月2日 (木)印刷会社へ原稿の提出日
                 民児協ごとに印刷会社と校正する
          3月24日 (金)原稿の最終校正完了日
          4月1日 (土)印刷開始
          4月20日 (木)印刷完成品の引き渡し日
          5月1日 (月)”ねっと彦根” 発行日

     14:35 情報・意見交換
     14:45 終了(参加者解散)
     14:45 室内除菌・備品の後始末(役員解散)

◇参加者:34名

◇結びに一言
昨年に12月1日に一斉改選が行われ、新たな3年間の任期がスタートしました。
新体制となり、今年最初の広報部会が開催されました。
広報部会開催に当たり、関係者には大変多くのアドバイスと協力を頂き、コロナ禍 感染対策をしながら無事に終了しました。
今後、
民児協活動の啓蒙と“ねっと彦根”発行に向け、広報部員一丸となって活動していきます。

(広報部会 部会長 柴田 勝美)

彦根市民児協連・高齢者福祉部会 研修会報告

2022年11月10日

◇日 時  令和4年10月14日(金)  10時~11時45分
◇会 場  彦根市福祉センター別館2階 集団健診室
◇テーマ  3年間の活動をふり返って
◇発 表  高齢者福祉部会の部会員16人
◇参加者  50名
◇概 要
新しい試みとして「3年間の活動をふり返って」を主テーマとして、それぞれのサブテーマに沿った思い、 体験についてお話しいただく研修会を開催しました。

令和元年12月の民生委員児童委員の一斉改選直後から、新型コロナウイルスの感染拡大という未曽有の事態に陥り、 日常生活においても大きな変化を余儀なくされました。

また、われわれ民生委員の活動にも制約が課せられました。しかしながら、 民生委員の支援活動には隙間を見せることは許されません。このような状況下でしたが、 3年間を一区切りとして民生委員児童委員の矜持を持って、支援活動を務めていただいた体験から発表をお願いしました。

12月の一斉改選で留任される委員は、今後の民生委員活動の参考にしていただき、退任される委員は、 つぎの新任委員に引き継いでいくことで民生委員活動の「継続性の原則」を維持することの一助になることを願った研修会でした。

◇サブテーマ
 ○コロナ禍における独居老人宅訪問について
 ○民生委員と高齢者のつながり
 ○民生委員は万(よろず)相談員?
 ○6年間の活動をふり返って
 ○民生委員としてできること、特に、在宅高齢者に対する支援に関して
 ○民生委員活動を通じておきた私の変化
 ○民生委員をして良かったこと
 ○独居老人の見守り
 ○民生委員の日を中心に、実態調査をしていることについて
 ○出会いを広げる
 ○高齢者とのつながり
 ○民生委員としてこれまでの活動
 ○活動をふり返って
 ○一期目の民生委員としての活動
 ○「ふれあいの集い」について
 ○命のバトン

◇メッセージ
 ○3年間、民生委員としての支援活動に、自分なりに努力してきたとの自負心を感じさせられました。      
 ○民生委員を務めて、多くの人たちとコミュニケーションを取ることができ、知見も増えて良かったと話されていました。
  予防医学、予防介護について知識を深める努力を重ねてきたと話された委員もおられました。
 ○最初から、あれもこれもと考えると行き詰まることがある。自分でやれることから始めることを強調されていました。
 ○日常生活面(木枝の伐採、蜂の巣駆除他)での支援、通院の送迎、収穫のお手伝いも民生委員の大きな役目と話されていました。
 ○あらためて、皆さん民生委員を務めて良かったと述懐されていました。

(高齢者福祉部会 部会長 西野秀太郎)