障害者福祉部会第2回研修会
2024年6月7日
◇日 時: 2023年(令和5年)10月17日(火)午前10:00~11:30
◇会 場: 河瀬地区公民館
◇内 容: 「しょうがい」の捉え方と共生社会
◇講 師: 吉川 知則 氏(ステップアップ21施設長)
◇参加者: 31名/54名

2024年6月7日
◇日 時: 2023年(令和5年)10月17日(火)午前10:00~11:30
◇会 場: 河瀬地区公民館
◇内 容: 「しょうがい」の捉え方と共生社会
◇講 師: 吉川 知則 氏(ステップアップ21施設長)
◇参加者: 31名/54名
2024年6月6日
◇日 時: 令和6年5月27日(月) 10:00~11:30
◇会 場: プロシードアリーナ 多目的会議室
◇テーマ: 1) 報告
令和5年度活動報告・決算、令和6年度活動計画・予算
2) 研修
「コミュニティースクール」について
◇講 師: 彦根市教育委員会生涯学習課
◇参加者: 40名
◇内 容
1.令和5年度の活動実績の報告をし、確認頂きました。続いて、会計決算報告も承認されました。 令和6年度の活動計画として、淡海学園(甲賀市)の訪問をお知らせし、参加者の早期決定をお願い致しました。
2.令和6年度、彦根市のすべての小・中学校において、コミュニティースクール(学校運営協議会制度)が実施されることになりました。 PTAと地域住民の学校運営への参画を呼び掛けた制度であり、「地域と学校で協働しながら、子どもを育てていきましょう」との説明でした。
そして、学校と地域、双方から見たPDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルの重要性を述べられました。
2024年5月17日
◇日 時:令和6年3月6日(水)13時30分~15時
◇会 場:彦根市福祉センター 別館2階 多目的会議室
◇研修内容:研修テーマ:「地震災害における避難行動について」 ―能登半島地震の教訓から―
◇講 師:彦根市危機管理課 防災講習会講師 消防士 笠原 恒夫 様
◇参加者 :41名
今年1月1日にM7.6、最大震度7の能登半島地震があり、甚大な被害が起こり、亡くなった方々や被災された方々にご冥福をお祈りします。 阪神淡路大震災以降、多数の大地震が起きており、日本中のどこで地震が起きてもおかしくないなかで、能登半島地震の地震が起き、 被害状況や震災後の対応状況も日々ニュースで見聞きしています。笠原様には去年から「地震災害における避難行動について」講演をお願いしていましたが、 たまたま、災害状況が容易に想像できる時期に今回の研修会を実施できたのはよかったと思います。 わたしたちがもし、地震が起きた時にどのように支援していくか考える機会になったと思います。
◇研修内容
能登半島地震は北海道から九州全土が震度1以上を示し、大きな地震であったことがわかった。 能登半島の被害状況、輪島の朝市の火災、ビルの倒壊、民家の1階部分の倒壊、がけ崩れ等の被害状況の写真を見ました。
一方、滋賀県の活断層から我々の彦根市の周りにも多くの活断層がある。琵琶湖西岸断層帯、花折断層帯、木津川断層帯、鈴鹿西縁断層帯、柳ケ瀬/関ケ原断層帯があり、 鈴鹿西縁断層帯では震度7が想定されていることが示されました。
また、地震後の避難所開設後、避難所の状況想定も時系列に従って変化し、運営の内容も変化する。学区を基本とした避難所運営委員会が立ち上がります。 その避難所運営委員会の具体的な組織の具体例が示され、役割分担の業務内容も説明がありました。民生委員は居住組として活動することになります。
災害時要支援登録者への支援方法についても具体的に準備する必要があると感じました。
(高齢者福祉部会 部会長 森 やす子)
2024年4月26日
◇日 時 令和6年4月23日(火)13時30分~15時30分
◇場 所 彦根市福祉センター別館 二階多目的会議室(彦根市平田町670)
◇内 容 13:30 開会挨拶(柴田部会長)
13:35 報告事項
1、令和5年度 広報部会 活動実績報告
2、令和5年度 広報部会 会計決算・監査報告
3、令和6年度 彦根市民児協連事業計画(案)説明
4、令和6年度 広報部会 活動方針・計画(案)説明
5、令和6年度 広報部会 収支予算(案)説明
6、ホームページリニューアル化について説明
7、その他(「ねっと彦」発行状況)
14:20 研修会
テーマ:ホームページの活用
講 師:ホームページ推進委員 堀本三郎様
15:00 全員で後片付け
15:10 終了(参加者解散)
15:30 備品の後始末(役員解散)
◇参加者 34名
◇報告内容
1、令和5年度活動実績・会計決算報告、令和6年度活動方針案・収支予算案、HPリニューア化、及び「ねっと彦根」発行に関し報告を行いました。
結果、貴重な意見を頂き令和6年度収支予算書案に関し、一部修正を行いました。
その他、特に質問なく多数の賛同を得て承認されました。
2、研修では、ネット中心社会・パソコンからスマホに変わる等、広報メディア変遷の説明から、 彦根民児協連HP運用開始の経緯とHPリニューアル化の必要性及び広報部会委員からのHP投稿を呼び掛けました。
◇結びに一言
年度変わりでお忙しい中、多くの方に出席を頂き、報告・議論が出来た事は、大変有意義でありました。民児協活動も2年目に入り、 活動内容に関して理解が深まったと思います。
民児協連ホームページのアクセスが32,500件を超えました。民児協活動内容の啓蒙に効果を上げています。 今後とも、広報活動を通して、さらに多くの市民の皆様に理解と協力が得られる様、努力してまいります。
(広報部会 部会長 柴田 勝美)
2024年4月26日
◇日 時 :令和6年4月26日(金)午前 10:00 ~ 11:30
◇場 所 :河瀬地区公民館
◇内 容 :1)令和5年度の決算・活動報告と令和6年度の予算・活動計画を報告
2)第1回研修会
テーマー:「ひこね障害者まちづくりプラン」概要及び市の考え方 講師:彦根市障害福祉課 職員の皆様(前川さん)
◇参加者 :37名