お知らせ

「令和3年度主任児童委員部会研修会」

2021年7月12日

◇日 時:令和3年6月14日(月)  9時30分~11時30分
◇場 所:中地区公民館
◇講 師:上村文子スクールソーシャルワーク・スーパーバイザー・社会福祉士
◇テーマ:「親子が笑顔になれる家庭教育支援とは」
◇参加者:主任児童委員 20名

標記の通り、主任児童委員部会研修会を開催しました。コロナ禍での開催で出席者が少ないのでは?と心配しましたが、 28名中20名の出席を頂きました。

9時30分からは、6月からスタートした新しいやり方での赤ちゃん訪問についての質疑を受けましたが、 まだ実行されている方が少なく、質問・意見は、8月に行うアンケートに記入をお願いしました。

10時からは、「親子が笑顔になれる家庭教育支援とは」と題して、滋賀県教育委員会の上村文子講師の研修を受けました。 彦根市教育委員会、生涯学習課の3名も同席され、共に学びました。学びの主な内容を下記いたします。

  1.核家族・共働き家庭・ひとり親家庭の増加・地域とのつながりの希薄化等、家庭を取りまく環境が変化する中、子育ての悩みや不安を
    抱えた家庭が増加しつつあるとのこと。
  2.様々な課題を抱えつつ地域から孤立し、自ら学びや相談の場にアクセスすることが困難な家庭など、支援が行き届きにくい家庭への
    対応が喫緊の課題であること。
  3.コロナ過での生活不安やストレスによる児童虐待等のリスクの高まりも懸念され、地域全体での家庭教育支援の必要性が一層高まって
    きていると話されました。

私ども主任児童委員として、地域に目を向け、耳を傾けていくことの大切さと重要性を学びました。 今すぐにでも行動に移さねばならないと痛感しました。

(主任児童委員部会 部会長 田邉多美子)

「令和3年度・人権研修」

2021年7月11日

日 時  令和3年6月7日(月)13:30〜15:00
場 所  彦根市福祉センター別館2階 集団健診室
講 師  福原重和氏 彦根市人権政策課
テーマ  人に優しく 人を大切に 安全安心な職場を目指して
      〜コロナ禍の人権・守秘義務・空き家問題〜
参加者  47名

コロナ禍の中、令和3年度第一回研修会を開催しました。令和2年度実績と令和3年度計画・予算報告を致しました。

向上にあると思っておりますので、研修会を重ねるたびに、 1つでも新しい情報・事例を理解して頂くことが成果だと思います。 研修会では、日常活動の中でぶつかる「守秘義務」、「コロナ禍の中だからこそ守らなければならない人権」、 「空き家問題」等々をお話しして頂きました。

1.長期にわたりコロナウイルス感染拡大から新しい言葉が出てきた。
  ・クラスター、ロックダウン、テレワーク・リモートワーク等々
  ・言葉は聞いて知っているが、意味を理解することが出来ない!

2.コロナ禍の中でどんな問題が起きているのか?
  ・コロナ禍の中でハラスメントが一層表面化した。
  ・コロナ禍で「引きこもり」「児童虐待やいじめ」「不登校」が増えた。
  ・体温が高め(37.5c以上)の人・マスクを着けたくても出来ない人。
  ・アルコール消毒が出来ない人…などが偏見の目で見られる傾向にある。

3.「民生委員・児童委員にはどのような義務があるのか?
  ・職務遂行の義務(民生委員法第15条)⇒守秘義務と中立公平に職務を行うことが課せられている。

4.「空き家問題について」
  ☆もし空き家に異常があれば建築住宅課(30-6123)までご一報ください。
  ☆空き家の利用及び活用については彦根市空き家バンクに連絡下さい。

研修会では知らなかった新しい言葉を数多く教えて頂き、コロナ禍における問題等々、学ぶ事の出来た研修会でした。 人権部会は、今後も研修会を重ね資質向上に努めたいと考えています。

(人権部会 部会長  梅本益夫)

令和3年度 第1回広報部会報告会及び研修会報告

2021年6月4日

◇日 時:令和3年4月27日(火) 午前10時~11時30分
◇場 所:南地区公民館 会議室(彦根市甘呂町1321-1 TEL:25-5177)
◇次 第:10:00 開会挨拶:広報部会長
     10:05 令和2年度活動報告及び令和2年度会計実績報告
         令和3年度活動計画(案)及び令和3年度会計予算報告(案)
         報告者:広報部会長・会計担当・監査担当
         質疑応答
     10:40 市民児協連ホームページ開発運用に向けての取組み説明
         経過説明:広報部会長
         HP画面説明:HPプロジェクト会議議長(堀本三郎氏)
     11:15 質疑応答
     11:40 終了(解散)

◇場内写真

報告会及び研修会の会場内風景
ホームページの画面紹介

□研修会のポイント
  1.市民児協連ホームページの運用開始に関して、広報部会員全員にアドレスを周知する。
   URL:https://hikomin.net/ (常時閲覧可能)

  2. ホームページ運用目的の確認
   (1)彦根市民に向けた、本会そのものの活動紹介及び本会が主催する行事等の情報発信。
   (2)本会所属の民生委員・児童委員に向けた閲覧情報の発信。
   (3)その他緊急災害発生時等に於いて、本会が必要と判断した公共性の高い彦根市民向けの情報発信。
    (彦根市民児協連合会ホームページ運営基準より抜粋)

□まとめ
   来年4月1日の本格運用の向けた取り組みを今年1年かけて構築したいと考えていますので、
   広報部会員皆様のご意見・ご要望をお聞かせいただければ幸いです。

(広報部会 部会長 堀江 豊)

「令和2年度・人権研修の学び」

2021年3月14日

令和2年11月4日(水)人権研修の内容

日頃発生する問題 空き地、空き家問題の対応や、今後発生すると予測される介護、若者の流出等の考え方について講演頂きました。

人権研修とは無関係のように思いましたが、そこに住む人がいない、耕す人がいないなんて、 気の毒だから私が何とかしたいと思う気持ち“心”が人権なんですよ、と高木冨三講師は言われました。 人権という言葉にこだわるよりも、日頃発生する問題点を幅広く捉えて、 気持ち“心”を大切に楽しく学びながら人権研修を進めていきたいと感じた研修でした。

令和3年度の人権研修も日頃発生する問題点を民生委員として向き合い、 どのように優しい“心”を動かして取り組んでいくかの考え方を学ぶ研修会にしたいと考えております。

令和2年11月4日(水)人権研修

人権部会の活動は
◇各関係機関や団体と連携し、人権問題の理解を求めます。
◇各単位民児協との連携を密にし、人権問題研修会の開催を促進します。
◇県内外の人権問題先進地との交流研修を実施します。
を掲げていますが、令和3年度はコロナ禍の後遺症を払拭するように明るく取り組んでいきたいと考えております。

 (人権部会 部会長 梅本 益夫)

「高齢者福祉部会」の紹介

2021年3月4日

彦根市民生委員児童委員協議会連合会には、高齢者福祉部会を含め六つ専門部会が置かれています。 各部会は、それぞれの分野に特化して、民生委員児童委員の日常活動で必要とする基本姿勢の習得を目指した研修会の開催を主たる目的としています。

いわゆる「団塊の世代」が後期高齢者となる2025年(令和7年)はもとより、 国内において高齢者の数がピークとなる2040年(令和22年)頃を展望して、 取り組みされているのが「健康寿命の延伸」や「医療・介護サービスの確保」で、 喫緊の課題にもなっています。反面、推進させていくうえで、解決しなければならない課題もあります。 「介護保険財源の不足」「介護予防策の多様性」そして「 介護現場の労働力不足」等です。

われわれ民生委員児童委員は、高齢者の方と接する機会も多く、相談を持ち掛けられます。 特に「介護の予防策」への取り組みについて支援を求められます。そこに、地域のあらゆる住民が、 地域内での役割を持ち、地域で助け合いながら暮らすことができる地域協働社会の「場」づくりも重要な対策のひとつです。 非常に広範囲に渡りますが、専門部会として高齢者対策の一助になる役割を果たしていくことを所望してます。

(高齢者福祉部会 部会長 西野 秀太郎)