お知らせ

第3回広報部会研修会報告

2022年1月7日

◇日 時  令和3年12月4日(土)午前10時~11時45分
◇場 所  南地区公民館 会議室(彦根市甘呂町1321-1)
◇講 師  立澤竜也氏 合同会社ゴチャトレーディング代表・㈱いろあわせ執行役員
◇内 容  10:00 開会挨拶(司会)
      10:05 「ねっと彦根」編集計画について(部会長)
      10:15 魅力ある広報紙デザインの基礎講座(立澤竜也氏)
      11:45 終了(参加者解散)
      12:00 室内除菌・備品の後始末(役員解散)
◇参加者  34名

◇研修内容
 ※広報制作に立ちはだかる4つの壁→この4つの壁を乗り越えよう!

 壁1.面倒くさい・・・・・・・・掲載内容・スケジュールを決め「やることをはっきりさせる」
              ①年間行事予定と過去の広報から掲載内容を決める。
              ②逆算でスケジュールを決める。

 壁2.文章が書けない・・・・・文章が書けない、2大理由。
              ①書くことがない→テーマを見つけよう。
              ②文章がまとまらない→「書く」と「まとめる」を分けよう。

 壁3.写真が撮れない・・・・・写真を撮影する時に気をつける3つのポイント
               ①「構図を決める」→スマホではグリッドラインを活用する。
               ②「ピントを合わせる」→止まっているときに、引きで撮る。
               ③「1MB以上で保存する」→ 解像度が低いと使用できない。

 壁4.パソコン(レイアウト)が苦手・・・・・基本的に「印刷業者の仕事」です。
                      ①手書きのレイアウト図を作ろう。
                      ②適切な原稿&写真。

◇所感
今回の研修会は、商業デザイン・WEBサイト制作・写真撮影・動画制作など多方面でご活躍の立澤竜也氏を講師に迎えて開催することができました。 広報制作に立ちはだかる4つの壁を乗り越えるポイント、又、スマホで写真撮影する時の3つのポイント、 更に「カメラにグリッドラインを表示する」、「カメラは骨で支える」など身振り手振りの実技指導もして頂きました。 今回の研修会が広報紙「ねっと彦根」や単位民児協が発行する「民児協だより」制作の参考となれば幸いです。

(広報部会 部会長 堀江豊)

彦根市民児協連・高齢者福祉部会 研修会報告

2021年12月12日

◇日 時  令和3年10月28日(木) 10時~11時45分
◇会 場  彦根市福祉センター別館2階 集団健診室
◇テーマ  地域のネットワークと地域支援を考える “民生委員とケアマネージャーが手を携えて”
◇講 師  ケアプランセンター どりーむ  所長 辻 広美 様
◇参加者  46名

◇概 要
高齢者問題は、多岐に渡っています。いくつもの事象が交錯して先行きを複雑にさせて いる高齢者家族、世帯があります。高齢者問題を目の当たりにして、ケアマネージャー だけでは支援が困難な場合もあります。

ケアマネージャーと民生委員の双方がそれぞれの立場で支援策を模索し、互いの情報交 換を通じて関係機関へ繋ぎ、問題解決への道を切り開いて行きたいものです。問題解決 に向けて取り組まれた事例を聞かせていただき、改めて、ケアマネージャーさんたちと の協働姿勢の重要性を思い知りました。

最近、クローズアップされているのが“ヤングケアラー問題です。法令上の定義はあり ません。一般的に、本来は大人が担うとされてる家庭内の家事として、家族の世話(介 護、感情面のサポートなど)を日常的に行っている18歳未満の子どもとされています。 子ども本人が、日常生活の一部、あたり前の行動であって、いわゆる“ヤングケアラー” という認識が希薄であり、家庭内の出来事となっているので発見が難しく、問題を複雑 にする傾向があります。民生委員を中心に近隣の住民の皆さんと、潜在化している問題 が拡大するまえに対処していくことが求められています。

本日の研修内容から、われわれ民生委員活動の引き出しも増え、活動の一助になってい くことを願います。

(高齢者福祉部会 部会長 西野秀太郎)

彦根市民児協連・高齢者福祉部会 研修会報告

2021年9月8日

◇日 時  令和3年7月27日(火) 10時~11時45分
◇会 場  彦根市福祉センター別館2階 集団健診室
◇研修テーマと講師
      「これからの介護予防」 地域包括センターいなえ 青木真由美様
      「これからの認知症予防」  HOTサポートセンター 西村りう子様
◇参加者  48名

◇概 要
5月18日に、令和3年度の一回目の研修会を予定していました。ところが、 コロナ感染拡大が一向に納まる気配もなく、 総合的に判断して延期を決めました。その後、5月中旬から65歳以上の高齢者を対象にしたワクチン接種も始まり、また、 7月9日に滋賀県独自のコロナ感染拡大防止等の判断指標も、警戒ステージから注意ステージに引き下げられました。 しかしながら、気を緩めずに感染防止策を遵守していくことは、誰もが取組むべき行動規範でもあります。 四囲の状況から、引き続き感染防止策を遵守して、研修会の開催を決めました。

介護保険制度が、平成12年(2000年)4月にスタートしました。 介護保険制度を支えた「ケアマネジメント」「要介護認定」「区分支給限度額」が機能し無難に運用されてきましたが、 少子高齢化が顕著になり始めてくると次の課題、「介護保険財源の不足」、「介護予防の多様性」、 「介護現場の労働力不足」が顕在化してきました。いずれの課題も重くて解消までのハードルは極めて高いものです。

今回の研修テーマは、「介護予防への道のり」と「介護初期の認知症予防」について、 誰もが通過する健康ステージ「フレイル(虚弱)」との関連を中心にお話し頂きました。本日の研修で、 われわれ民生委員活動での引き出しも増え、高齢者さんとお話をされる時の参考にしていただくことを願います

(高齢者福祉部会 部会長 西野秀太郎)

障害者福祉部会 第2回研修会の報告

2021年9月6日

令和3年度第2回目の研修会を開催しました。第2回目の研修につきましてもコロナ感染の防止対策で、 研修される方には安心して参加していただくことを念頭に取り組みました。

彦根市民生委員児童委員協議会連合会の障害者福祉部会は市内の(障害者手帳発行数6,426名)の方の ご家族やご本人を対象に活動をしております。その中で視覚障害者の方は手帳発行数で324名おられます。 (障害者手帳発行数は、ひこね障害者まちづくりプラン参照)地域の中で視覚障害者の方とどう向き合うのか、 どう接するのか、どう寄り添えばいいのか等を研修の中で学んでいただきたいとの思いで研修会を開催いたしました。

◇テーマ:視覚障害者への支援のあり方をさらに理解し、民生委員としての活動ができるように、視覚障害者支援に係ることを研修します。
◇内容 :視覚障害者センターでは、どういう支援をされているかを学びます。
     又、当事者から生活や活動等を通して、私達の接し方等のお話しをお聞きします。
     施設見学や当事者のお話し等を通して、いろいろ学ぶことで民生委員としてパワーアップし、さらに視覚障害者に寄り添える活動が
     できる民生委員になりたいと思います。
◇開催日:今回は6月、7月、8月の3回に分けて開催しました。
     日程と参加対象の単位民児協は下記の通りで開催しました。
     6月2日(水) 城東一、城東二、城西一、城西二、城南、平田 対象数計19名
     7月8日(木) 城北、佐和山、旭森、城陽、若葉       対象数計20名
     8月4日(水) 金城、鳥居本、高宮、河瀬、亀山 稲枝    対象数計22名
◇会場 :滋賀県立視覚障害者センター
     滋賀県彦根市松原1丁目12-17 電話 0749-22-7901
◇時間 :午前10時30分~12時00分(10時00分受付開始)
     3回とも同じ時間同じ会場です。
◇講師 :滋賀県立視覚障害者センターの方々と当事者6月、7月は彦根市視覚障害者協会 山野勝美様、8月は滋賀県盲導犬使用者の会
     『びわこハーネスの会』山野ひろみ様

研修会風景

出席者 障害者福祉部会 部会員 61名中 出席者 41名
    役員の皆様、猛暑の中を外での誘導や受付等の活動本当に有難うございました。

(報告者 障害者福祉部会 部会長 瀧波博之)

障害者福祉部会 報告会と第1回研修会の報告

2021年9月6日

令和3年度の報告会と第1回研修会を下記の通り(午前の部/午後の部)2回に分けて開催しました。どちらも同じ内容です。 ただ、4月15日に注意ステージから警戒ステージに引き上げられたことを受け、又、 前日の高齢者福祉部会も延期となったことも鑑みて当初の予定時間を30分程度短縮しました。

◇開催日  令和3年5月19日(水)
◇場所   彦根市福祉センター(31会議室)
◇時間   午前の部 報告会   午前10時00分~10時15分
           研修会   午前10時15分~11時00分
          【午前の参加グループ】 城東1、城東2、城西1、城西2、城南、平田、城北、佐和山、金城 計9単位民児協
      午後の部 報告会   午後1時00分~午後1時15分
           研修会   午後1時15分~午後2時00分
          【午後の参加グループ】 旭森、城陽、若葉、鳥居本、高宮、河瀬、亀山、稲枝 計8単位民児協
◇内容  :令和3年度「活動大綱」と「活動計画」尚、令和2年度実績と令和3年度予算は書面報告とさせていただきました。
◇テーマ :身体・知的・精神(発達障害)障害者及び障害児等の全般と障害者手帳等の全般について
      ①障害について ②補装具について ③日常生活用具について ④自立支援医療について ⑤手当について
      ⑥その他業務について ⑦障害福祉サービスについて ⑧障害福祉サービスの種類 ⑨障害者虐待について
◇講師  :彦根市福祉保健部障害福祉課の方々
     (参考資料として令和3年度の「障害福祉のてびき=冊子」と当日配布のプリントを参照)

研修会風景

出席者 障害者福祉部会 部会員 61名中 出席者は46名
    出席者は全員、マスク装着、受付での手指消毒、検温を実施しました。

(報告者 障害者福祉部会 部会長 瀧波博之)